ラーメン探究日記

主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その本質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。

多気山(たげさん) 377m 栃木百名山 71座 【12】@栃木県宇都宮市

栃木百名山巡り今回の山は多気山多気山康平6(1063)年、藤原宗円によって多気城が築城された。城跡は御殿平を中心に多気山全体に及んでおり、至る所に土塁や堀跡が残っています。多気山頂は本丸跡と言われ、三角点標石が設置されています。以前は鹿沼の二股山が見えたのですが、現在は枝が生い茂り展望はありません。しかし御殿平は木が伐採され桜の木とモミジの木が植えられて北東(半蔵山)から南方(富士山)までの展望が良い...

続きを読む

大小山(だいしょうやま) 282m 栃木百名山 95座 【11】@栃木県足利市 人気の山

栃木百名山巡り今回は大小山栃木百名山 大小山古くは鷹巣山と呼ばれ、源義国が鷹狩の鷹を逃がしてやった故事に由来すると言う。山頂直下の岩場に設置された「大」「小」の文字は、JR両毛線車窓からも望める。元々は自分も全く山に興味なかったが、この山に大小と書かれてるのは見た事あるよう気がする。との理由で大小山に挑戦。まず、駐車場が完備されていることに驚き!低山とは思えない扱い。ここに来る所から多くの団体のハイ...

続きを読む

安戸山(やすとやま) 1152m 栃木百名山 13座 【10】@栃木県那須塩原市 初めての1000m超え!

栃木百名山巡り今回は安戸山栃木百名山 安戸山 登山口は、関谷宿から蛇尾川沿い4kmほど経た蟇沼集落からが一般的です。鎮守様と貯水タンクの所に車数台のスペースがあります。 杉林を抜け旧道と合流すると正面に安戸山山頂が見えてきます。 山頂からの展望は良くありません。那須連山、大佐飛山、弥太郎山が木々の間から眺められます。春にはカタクリやレンゲショウマの花が咲きます。標高は1152mといよいよ千メートルの大...

続きを読む

古賀志山(こがしやま) 583m 栃木百名山 72座【9】@栃木県宇都宮市

栃木百名山巡り今回は古賀志山かなりメジャーな山のようで関東百名山に選定されるほど。私は山登りを始めるまで知りませんでした。古賀志山(こがしやま)は栃木県宇都宮市にある山。標高は582.8m。日本百低山、栃木百名山、大谷七名山に選定されている。古賀志山は、栃木県宇都宮市の北西郊外に在る標高582.8mの低山である。俗に、最も高い古賀志山(582.8m)のほか、御岳(標高546m)、赤岩岳(標高536m)が一体の山塊を成して見...

続きを読む

鶏足山(けいそくさん) 431m 栃木百名山 79座 【8】@栃木県茂木町、茨城県城里町

栃木百名山巡り今回登った山は鶏足山概要栃木百名山に選定されている。山頂は茨城県城里町と栃木県茂木町の境界上にある。山頂から北ピークに向かう2分の所に弘法大師が護摩をたいたとされる護摩焚岩がある。山頂は、展望が良く天気の良い日には日光連山、塩原連山、那須連山、奥久慈の山々や太平洋まで見渡せられる。鶏足山頂を挟む北ピーク近くには弘法大師が名づけた鶏石(鶏冠に似ている)があり、南ピークは赤沢山と言われ二...

続きを読む

松倉山(まつくらやま) 345m 栃木百名山 76座【6】@栃木県那須烏山市

栃木百名山巡り今回は那須烏山市の【松倉山 まつくらやま】です。那須烏山市の超が付くほどの田舎にあります。田舎が悪いことではなくホタルが見えるくらい自然が豊かなのです。ヤマレコで計画を立てましたが、検索内ルートで見ると「オオムラサキ公園」からスタートが多い。なので自分も右へ習えです。このオオムラサキ公園は旧・大木須小学校跡です。着いたは良いが電波が入らない…汗まだ登山初心者である自分。ソロ登山でiPhon...

続きを読む