ラーメン探究日記

主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その本質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。

厚さ50mm 板状 鶏むねの重さ違い比較データ 「厚さ目線」@63℃30分根拠への実験記事【6】【7】

Contents前書き実験条件実験結果まとめ 前書き低温調理加熱のエビデンスを得るため。時間のかかる実験を馬鹿みたいに繰り返すことにします。きっと法則が見えてくる筈です。いきなりこのページに来た人は何が何だか分からないと思うので下記↓へ飛んでください。63℃30分と同等な加熱条件の算出@低温調理エビデンスへの道①https://yapparimengasuki.com/blog-entry-1458.html低温調理の加熱温度と時間を推定からの検証実験@低温調...

続きを読む

80㎜豚肩ロースラグビーボール形状の実験@63℃30分根拠への実験記事【2】

Contents前書き実験条件実験結果まとめ 前書き低温調理加熱のエビデンスを得るため。時間のかかる実験を馬鹿みたいに繰り返すことにします。きっと法則が見えてくる筈です。いきなりこのページに来た人は何が何だか分からないと思うので下記↓へ飛んでください。63℃30分と同等な加熱条件の算出@低温調理エビデンスへの道①https://yapparimengasuki.com/blog-entry-1458.html低温調理の加熱温度と時間を推定からの検証実験@低温調...

続きを読む

低温調理の加熱温度と時間を推定からの検証実験@低温調理63℃30分のエビデンスへの道②

低温調理63℃30分のエビデンスへの道②前回は63℃30分同条件の中心部の加熱表を作成しました。前回までの経緯63℃30分と同等な加熱条件の算出@低温調理エビデンスへの道①https://yapparimengasuki.com/blog-entry-1458.htmlContents今回の目的食材の目標温度に到達する時間の推定中心部目標到達時間予測表脂分の多い豚バラブロック板状?の実験実験条件と結果 今回の目的前回、厚生労働省の進める指針の一覧表を作成したので今度は厚...

続きを読む

63℃30分と同等な加熱条件の算出@低温調理エビデンスへの道①

現時点で相当な回数の低温調理を行ってきた訳ですが、とにかく色々怪しい事もしてきました。初期の頃は温度計すら使ってない時期もありました・・自白するとレアの行き過ぎでお腹を壊したことも一度だけありました。(勿論自分以外には提供はしてません。)命に関わるのに今考えるととても危険な事をしていました。そんな中、一度低温調理の理解をしっかりとする必要性に駆られました。本来、安全性の為に完全理解してから低温調理を...

続きを読む

58℃時の牛モモ低温と真空低温調理の比較 

StayHome WeekによりGWなのにも関わらず時間がある。本来、時間がある時に自分の将来の為になる勉強が出来れば最も良いのだろうけど・・・人はそう簡単に頭で考えた通りには動けない。興味が有る方へ向いてしまう。今回も牛モモ肉の比較テストメモたまたま格安の牛モモが売っていたので買ってしまいました。目的前回の65℃100時間調理の結果から真空調理は酸化と僅かながら食感にも違いを生んでいる事が分かった。前回の記事↓https:...

続きを読む