ラーメン探究日記

主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その本質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。

百寿@自作ラーメン

秋田特産丸大豆天然醸造醤油百寿を入手しました。なのでラーメンで使ってみたいと思う。石孫本店HP↓http://ishimago.main.jp/hyakuju-01.htm完全手作り機会は存在しない!“百寿”は原料に国産大豆、秋田県産小麦、粗挽きの天日塩のみ、水は枯れることなく水を蓄えた石孫の井戸水を使用した昔ながらの純正醤油。大豆は砕かず丸大豆のまま、文化財指定の蔵に鎮座する胴回り4メートルもの大木樽に仕込み、1年以上熟成させた一番搾りの...

続きを読む

和華@自作ラーメン

国産小麦和華を使ってみました。日清製粉和華成分 灰分:0.46%蛋白:12.0% 製造元 日清製粉 産地 北海道産 主原料 きたほなみ小麦 一般的に「春系小麦」は力は強いが価格が高く、「きたほなみ小麦」は力が弱くパンに向きませんが、安価です。和華は高い製粉技術で「きたほなみ小麦」のたん白値の高い部分を分離し使用することで、非常に高いたん白値(製パン性)と薄力粉並みの低価格を実現した画期的商品です。↑引用一応麺用粉とな...

続きを読む

つけ麺専門店 ONES ONES  ワンズワンズ@宇都宮

新たにつけ麺専門店がオープンしたようなので逝ってみました。場所は宇都宮東ヤマダ電機そば、やまやの向かいです。つけ麺専門店 ONES ONES  ワンズワンズ@宇都宮ググると新宿に有ったようなのですが閉店してる模様。もしかすると店を畳んで栃木に移転してきたのかも知れません。となると、初めから完成度の高いつけ麺が頂けそうな気がします。...

続きを読む

斬新なラーメン試作@自作ラーメン

自作ラーメンをやっていると色んなアイデアが必要になってくる。最近何個か思いついた事がある。まあ、どうしても創作的なのはやっつけになりがちでレギュラー化はしないのですがあくまで完成度が高いとそうとも言えないのだ。ってただの趣味だからどうでも良いんですけど、気になったらやはり実戦でしょう?↑さてこれはなんぞや?続きは↓...

続きを読む

八百藤飯店(ヤオトウハンテン)@さくら市 氏家

自分の食べ歩きはどっちかと言うとコレクタータイプ。一度逝った店はあまり逝かないのだが、リピートする店もある。理由はもちろん気に入ったからだ!八百藤飯店(ヤオトウハンテン)@さくら市 氏家前回訪問記事→http://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-entry-363.html#end寂れた商店街にひっそりと佇んでます。元気です氏家!元気なようですが、ディスプレイは哀愁を醸し出してます(笑)店内メニュー大盛りもお得な情報を得た...

続きを読む

暑いので冷やし

梅雨はまだ空けてないようですが、随分暑くなってきました。梅雨明けのあの暑さ考えるだけでウンザリ・・・自作もやはり冷やしに逝くよね・・前回使った名古屋コーチンのスープで冷やし前回記事→http://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-entry-425.html#end醤油タレはみりんなどの甘い系は使わず、醤油と乾物のみ脂は鶏油。さらっとしているので冷やしでも問題なくイケる。名古屋コーチンスープのベースが良いせいか、やっつけ...

続きを読む

製粉ミュージアム@館林 群馬県

自作ラーメンを始めて、早○年。ん?日清?自家製麺をやっていると色々と気が付く事があります。自分は当然の如く、小麦粉を買って製麺する訳ですが同じ品種の小麦でも全く違う出来になるんですよね。。。となると国産の何々という有名な小麦を使ってます的な感じでも納得する麺が出来るとは限らないんですよね・・もちろん製麺の仕方にも差はありますが、同じやり方でも大きな差が生まれる・・となると・・・違いは製粉でしょう?...

続きを読む