2019/05/31 ラーメンの旅 石孫本店@秋田県湯沢市 醸造蔵を見学 自作ラーメン研究会秋田ラーメンツアー秋田県湯沢市にある石孫本店さんに来てみました。今回のツアーで一番気になっていた所です。入口を入ると心地よい醤油の香り~今回は見学なので、早速、奥へとずずーっと奥の座敷に案内して頂きました。奥の座敷で映像を見た後、ひとつひとつ商品を丁寧に説明しくれました!そして試食までさせて頂きとても有難い。研究会のメンバーも、おのおのに質問をしながら試食しています。あまりにも居... 続きを読む
2019/05/26 秋田県 長寿軒@秋田県湯沢市 ラーメン 油田系ラーメン 秋田ラーメンツアー3軒目。秋田には十文字ラーメンのようなあっさりラーメンばかりでなく油田系と呼ばれるラーメンもあるそうです。サウジアラビアの様な主に油を採掘できる・・・その油田じゃねぇよ!Σ(ω |||)気を取り直してその油田系の筆頭が長寿軒。油バーン!!的なラーメンのようです。まさに十文字と真逆な存在。ちなみに十文字系が他にもあるようですが、進藤さんの話では長寿軒はスープのコンデイションが変わるので早め... 続きを読む
2019/05/25 秋田県 丸竹食堂@秋田県横手市 中華そば 十文字ラーメン さて秋田ラーメンツアー2軒目。ここで同じく栃木県の飛鳥君(新幹線&電車)と合流して7人なります。秋田県にもご当地ラーメンが存在します。十文字ラーメンです十文字ラーメンが何だかすらも分からないまま、秋田に来てる・・それはなんぞや?十文字ラーメンwikiよりhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%96%87%E5%AD%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3概要あっさりとした醤油味で煮干や鰹節などを出汁に使用した和... 続きを読む
2019/05/23 秋田県 清吉そばや 本店@秋田県由利本荘市 中華そば GWの翌週。自作ラーメン研究会で秋田ラーメンツアーに参加し、行って参りました。暫くはその記事になります。栃木から秋田までは新幹線で行こうと思いましたが、何気に飛行機の方が安い。なので羽田までバス。羽田→秋田まで飛行機。羽田からはあっという間。離陸して約35分ぐらいかな?栃木から羽田の方が遥かに時間がかかるというね・・笑秋田県に到着です。空港の時点でのメンバーは私とつるさんとヒリュウさん、名古屋からの神... 続きを読む
2019/05/19 厳選素材 ぼんじりでラーメン作ってみた@自作ラーメン ハナマサにぼんじりが売っていたので買ってみました。以前、ぼんじりを補助的に使った事はあったので今回はぼんじり自体の傾向を知るためにぼんじりのみで作ってみます。鶏油も取れるし、コラーゲンも出ます。問題は香りですね。鶏の風味は強くなかなかの鶏感ですが、奥底に妙な臭みがあります。ぼんじり出汁殻で鶏白湯にしてみます。チャーシューは以前の記事↓低温蒸しチャーシューhttps://yapparimengasuki.com/blog-entry-1397.... 続きを読む
2019/05/17 低温調理ログ 低温調理蒸しチャーシューの試作@自作ラーメントッピング 新たなラーメンのトッピングとして今まであまり使わなかった蒸し調理に挑戦。蒸して低温調理のチャーシューを作ってみたいと思います。その前に温度がきっちり上がっているかを確認するためテストを行いました。比較テスト↓https://yapparimengasuki.com/blog-entry-1396.htmlテストの結果からSANYO炊飯器を使用します。底に金網のような物を敷き、水を少々投入して蒸す。温度をきっちり測定するため温度ロガーを2個使い芯温と外部... 続きを読む
2019/05/15 Instant Pot(インスタントポット) SANYO炊飯器とinstant potの温度精度比較テスト SANYO炊飯器と新たに購入したInstant Pot インスタントポットの精度の比較。サンヨーの炊飯器で出来るのは煮るだけではない。蒸す事も可能。SANYO炊飯器とは何ぞや?の方は↓から出直してください。2007~2011のSANYO製の炊飯器はマルチ調理機能が付いているモデルが存在します。https://yapparimengasuki.com/blog-entry-1236.html低温調理をしている方は多いと思いますが蒸しで使う人は少ないのでは?このように少しだけ水を入... 続きを読む
2019/05/14 福島県 あずま食堂@福島県白河市 白味噌タンメン 少々更新が遅れましたが、白河2軒目です。ここも人気のある名店あずま食堂です。白河でありながらメインは白味噌です。白河は醤油だけではありません。白味噌タンメンタンメンなので野菜が多く共存して登場です。動物系に白味噌の甘み。野菜とコーンにバターの様な風味が絶妙にマッチする。手打ち麺そして麺はボコボコした平ぎみで太めの麺。ですが密度は高い。なので表層がざらつくような感じはない。完食!ご馳走様でした!手打... 続きを読む
2019/05/08 福島県 手打中華 すずき@福島県白河市 手打中華 同じ手打ちでも佐野と白河の違いは何なのか?食感の違いは元よりその先。作り手目線の手打ちの違い。これを解き明かすため、白河にやってきました。佐野の記事は↓https://yapparimengasuki.com/blog-entry-1391.html自分よりも白河に行っているあすか君に同行して頂き白河へこの日はGW。開店前に着いたのにも関わらず1巡目に入れず・・白河も佐野と同じくどこの店もまるでディズニーのアトラクション並みの待ち。紙に名前を書いて... 続きを読む
2019/05/07 佐野市 森田屋 東店@栃木県佐野市 中華そば+餃子3ケ さらにもう一軒。気になっていた森田屋東店です。通し営業のこちらに丁度この時雨がドシャ降りになってしまい帰りに撮りました。1961年創業とありますね。勿論、総本店がですが、60年近くなるのですね。私の年齢を遥かに超えてます。記入してから待つシステム。待ちが出来ていたのでしばらくして40分ぐらい?入店です。... 続きを読む
2019/05/06 佐野市 ニュー末広@栃木県佐野市 らーめん わざわざ佐野まで来て1軒で帰ると到底思えません。とは言えどもこの日はGW。どこの店も混み具合は半端ねぇって!自分は家から佐野が遠いのもあるが、佐野ラーメンは人気有名店ばかり訪問してきた。そろそろ趣を変更し、並ばなくてもおいしい佐野ラーメンを探す視点で良い筈です!なんかそう思っただけでワクワクしてきた!何となく気が付いてます。自分は新奇探究性の人間。新たな発見が我を突き動かす!中華とあるので佐野ラーメ... 続きを読む
2019/05/04 佐野市 手打ちラーメン 餃子 岳乃屋@栃木県佐野市 ラーメン+餃子 気になる事があるので佐野に行ってみました。要は手打ちに興味が湧いてます。とは言っても自分は手打ちはやるつもりはないので違う視点です。栃木県で育った自分としては周りに手打ちが溢れており、手打ち麺に関しては正直、あまり興味がなくどっちかと言うと低加水に興味がありました。ある程度製麺をするうちに今度は逆に手打ちを製麺で表現するのが難しいことに気が付く。同じ手打ちでも佐野と白河の違いは何なのか?それは食感... 続きを読む
2019/05/03 高根沢町 ローストポークわん@栃木県高根沢 ローストポークソテー定食(小) ラーメン記事ではないですが、話題のローストポークわんに行ってみました。彗星の如く現れ、オープン当初から一気に火が付いた店。元有名店、店主の店です。あえて名は伏せますが、このブログを見てる方は皆さん普通にご存知。早速入店してみましょう!... 続きを読む
2019/05/02 つくば市 ラーメン いっとく@茨城県つくば市 味噌ラーメン つくば市のいっとくです。以前、竜ケ崎のいっとくを訪問してますが↓https://yapparimengasuki.com/blog-entry-1137.html本店は竜ケ崎の方のようです。何となく、どこのラーメン屋に行こうか?迷ってる時にとりあえずいっとく行っとく?とか言ってそうです。↑言わねーよ!Σ(ω |||)... 続きを読む
2019/05/02 佐野市 宝来軒@栃木県佐野市 ラーメン 佐野市にある老舗宝来軒です。漸く訪問出来ました。いつもタイミングが悪く、5回ぐらい?振られておりました・・昭和5年創業とありますね。となるとそろそろ90年?3代続き伝統を継承してる貴重な店です。手打ち製麺室が隣に併設されてますのでガチの手打ち店です。座敷に案内メニューまずはラーメンにしましょう。やや醤油色の濃いヴィジュアル。佐野のオーソドックスながらも醤油感は強い方。しかしながら、奥底に醤油の深みを感... 続きを読む
2019/05/02 足利市 伊藤商店 足利店@栃木県足利市 朝ラー 金の中華 栃木県足利市ここにも朝ラーがあるのです。仙台朝ラーとありどうやら本店は仙台のようですね。喜多方系との情報とありますがどうなのか?早速入ってみましょう!ちなみに全身もみほぐしは初回・・・そっちじゃねぇよ!Σ(ω |||)... 続きを読む
2019/05/01 群馬県. 中華そば つけそば 千思萬考@群馬県玉村町 朝ラー ラーメン(正油) 令和元年。しばらくぶりの更新です。気が付けば平成が終わり、時代は令和になっており、これを機に気持ちも新たにと言うことでテンプレを変えてみました。もはやアクセス解析すらも取っ払って余計な雑念を捨て去ります。正直、毎日が手一杯の状態にあり、ブログの食べ歩きも書くのを辞めようかと思いましたが、やはり食べ歩きも大きな情報を得ている訳で、それを書くことにより記憶に残ってるんですよね。その記憶がひらめきや直感... 続きを読む