2017/11/26
能登半島散策 のと里山街道→輪島朝市→漁師の店 こだわり→ 和倉温泉

別にラーメンばかり食べていた訳ではない。
むしろ石川県は海の幸が魅力。
暫くラーメンから離れてお送ります。

のと里山街道これが高速道路のような存在なのですがなんと!
無料なのです・・・
高速乗り放題!
なのでかなり距離がありますが、能登半島を散策できる。
無料とはやるねぇ~
栃木には海岸が無いから気持ちいいわぁ~
なんて思ってると・・・

さらに海沿いを走れるんですね・・
千里浜なぎさドライブウエイと言って特殊な砂浜で車で走る事が出来るんです。
日本ではここだけ!
世界でも3か所のみの貴重さなのです。


地引網をやっていました。
別所岳サービスエリア

ここで休憩

能登ゆめてらす

能登を眺望できます。

何故か?ヤギ。
そして着きました。輪島です。
かなり北に位置します。

これが有名な輪島の朝市。
毎朝8時から12時まで開催。

なんと千年以上前から行われているそうで毎朝これを実施するなんて凄すぎる。
流石は海の宝庫。


輪島ドラマ記念館。
NHKドラマ。まれの舞台になったセットが残ってます。


丁度お昼ぐらいになってきます。

朝市から歩いて行ける距離でチョイス。
漁師の店 こだわり

何となくネーミングに惹かれました。

カウンターもあるので単独でも訪問可。

勿論小上りもあります。
メニュー

色々と魅力的な品がありますが・・
この能登丼

漁師の海鮮丼にします。

彦摩呂のセリフが脳裏を過ぎる・・
これは海の宝石箱や~

魚の経験値が低いので全部の種類が分からないのが残念ですが
とってもおいしい海鮮丼。

輪島塗の箸は持ち帰り可能です。

さらに歩いてたどり着けます。
海の駅


さらに遠くに見えるのが

輪島キリコ会館。
あの中に突入してみます。
能登には昔から受け継がれる日本最大級の祭りが存在する。

このキリコ会館がその祭りのキリコを展示してるんです。
凄い大きさでしょ?

これが普通の神輿の大きさかな?

この大きなキリコ。
MAXで重さ2.5トン。人力では日本最大級。担ぎ手は150人必要。
圧巻ですねぇ~

キリコ祭り分布図。



その後

道の駅千枚田ポケットパークで休憩。

棚田見られます。
カマキリも登場

輪島塩の駅


奥能登揚げ浜塩田。

塩田を体験できます。


海水をくんで砂地の塩田に撒きます。
光と熱で乾いた砂を集め、再び海水で洗い流して「カンスイ」と
呼ばれる濃い塩水を採ります。
これを大釜に入れ、薪でじっくりと炊き上げ、おいしい揚げ浜塩を作っています。
長い工程のあとにわずかにとれる海の恵。
実際ににがりもこの時採れ、にがみはやはり砂質。
砂鉄から来るものなのかも知れないですね。
なので場所や地域により塩の味は違うとの事。

輪島を後にし
能登の先端の方へ

恋路海岸

ソフトクリーム岩


Boys, be ambitious
札幌にありましたね。
能登島は時間的に通過しただけ

これが能登島を結ぶ能登大橋。
能登大橋の近く。
最後は温泉。

和倉温泉があります。
石川県は温泉も多い。
これで丸一日。
超満喫プランお疲れ様でした。
- 関連記事