2012/12/20
小野式製麺機レストア! 修理
とうとう我が手元にやってきた小野式製麺機。
結局、普通にこれかよっ!
って思わないで下さいね・・・
ビミョ~に汚い小野式を修復すべく立ち上がるのだ!
と言ってもどうすればいいのかよく分からん・・・
とりあえず
バラす!

割れピンを外し何となくテキトーにバラします。
構造的に何となく分かるはず・・・
とりあえず備忘録でもあるので各画像をアップロードします。

ピンを外すのですがスライドさせないと外せませんね。

こんな感じでスライドさせてピンを外す
シャフトにもピンが入っている。

圧延ローラーの調整できる部分
何となく辛い部分だろうか?

木製のスペーサーのような物は
木ネジで止まっている。

下側からの画
麺のカスを取るくしのような物

スペーサーを外せばシャフトが若干スライドできるのでギヤのピンが外せる
組立時はピンを入れてから木のスペーサーを入れる。

このようにシャフトにもピンが入っているので抜く
すると

ギヤのピンが抜けるようになる

ホッパー部分を外し
ローラーの部分
木製スペーサは木ネジで止まってるので外す

ローラーのくっつき防止の板を外す

これを外さないとローラーのシャフトが動かない

あとはスライドさせながらシャフトのピン
ギヤのピンを抜き外していく

シャフトの形状が後からだとよく分からなくなるが
まあ、構造的に考えれば答えは見つかるかと思う。
自分は保険で写真を撮りましたが・・・

一応全バラ。
残ったのは鋳物のみ。
ということで結構、簡単に分解できました。
でも何日か経つと忘れると思う・・・(爆)
小野式の程度のにもよりますがシャフトが抜けなかったりピンが食いついて
外れなかったり色々あると思いますが、壊さない程度の強引さも必要かも知れません。
洗浄&組立につづく。
結局、普通にこれかよっ!
って思わないで下さいね・・・
ビミョ~に汚い小野式を修復すべく立ち上がるのだ!
と言ってもどうすればいいのかよく分からん・・・
とりあえず
バラす!

割れピンを外し何となくテキトーにバラします。
構造的に何となく分かるはず・・・
とりあえず備忘録でもあるので各画像をアップロードします。

ピンを外すのですがスライドさせないと外せませんね。

こんな感じでスライドさせてピンを外す
シャフトにもピンが入っている。

圧延ローラーの調整できる部分
何となく辛い部分だろうか?

木製のスペーサーのような物は
木ネジで止まっている。

下側からの画
麺のカスを取るくしのような物

スペーサーを外せばシャフトが若干スライドできるのでギヤのピンが外せる
組立時はピンを入れてから木のスペーサーを入れる。

このようにシャフトにもピンが入っているので抜く
すると

ギヤのピンが抜けるようになる

ホッパー部分を外し
ローラーの部分
木製スペーサは木ネジで止まってるので外す

ローラーのくっつき防止の板を外す

これを外さないとローラーのシャフトが動かない

あとはスライドさせながらシャフトのピン
ギヤのピンを抜き外していく

シャフトの形状が後からだとよく分からなくなるが
まあ、構造的に考えれば答えは見つかるかと思う。
自分は保険で写真を撮りましたが・・・

一応全バラ。
残ったのは鋳物のみ。
ということで結構、簡単に分解できました。
でも何日か経つと忘れると思う・・・(爆)
小野式の程度のにもよりますがシャフトが抜けなかったりピンが食いついて
外れなかったり色々あると思いますが、壊さない程度の強引さも必要かも知れません。
洗浄&組立につづく。