ラーメン探究日記

主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その本質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。

8番らーめん金沢駅店@石川県金沢市 中華麺

DSC01727_20171130010050f70.jpg
長くなると予測していた金沢生活もあっという間に終わり
最後は金沢駅。



8番らーめん
DSC01737_20171130005945349.jpg
なんだかんだ言って石川県のラーメンの元祖は8番らーめんだと思います。
ラーメンは不毛と思われた地ですが、今は平成の現代風の他県のラーメン文化が人気を得ている。
しかし、県民のラーメンのイメージはやはり8番らーめんであると思う。
実際、地元談でも8番らーめんしか無かった・・・という声が殆どです。






最後は8番で決めてました!
DSC01745_20171130005950372.jpg
この8のグラスがイイでしょ?


DSC01741_20171130005946924.jpg
野菜らーめんが主役ですが・・・

ここは前回食べてるのであえて・・
DSC01743_20171130005948e37.jpg
中華麺!


中華麺
DSC01747_20171130005951fec.jpg
トッピングが散らかり気味なのは気にしない。



DSC01753_20171130005956539.jpg
魚介風味とあったが魚介はあまり分からない。
そして、あっさりとしたスープ。
ラーメンってのはパンチがある物と思われがちだが、このラーメンは違う。
あくまで飽きの来ないヘルシー仕様。

なんでやろ?8番??

キャッチコピーの名の元に!

しかしながらこの味が石川及び北陸の礎になったに違いない。
魚介の宝庫の石川県。
だからこそ無化調ラーメンが人気を呼び。
複雑な奥深いラーメンが口に合うのだと思います。

勿論、時代によりその文化は変わるとは思いますが、今はそうに違いない。



DSC01756_20171130005957f9a.jpg
少々、茹で過ぎか?
と思うぐらいの麺ですが、これが基本。
本来らーめんってのはこんな感じなんでしょうね。



DSC01757_20171130005959ee8.jpg
チャーシューは隠れてましたがありました・・汗


DSC01749_201711300059538d3.jpg
トレードマークのナルト。
ナルトが形を変えて乗ってる店が多かったです。
これも8番から来てるかも知れませんね。


完食!
DSC01758_20171130010000bfe.jpg
ご馳走さまでした!


確かにガツンと来るラーメンらしさは他県に比べれば物足りないかも知れない。
このラーメンこそが石川県の元祖である事には違いない。これがこの地のラーメンのイメージ。
そう考えれば感慨深い物がある。
これも自分の中の言葉では旨味の向こう側であると思う。
机に向かうのだけが勉強ではない、こうして違った文化を体験し人の本質を感じ取るのもまた勉強なのかも知れません。


DSC01738_201711300059445f6.jpg




関連ランキング:ラーメン | 金沢駅北鉄金沢駅七ツ屋駅


関連記事