ラーメン探究日記

主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その本質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。

小野式製麺機レストア、修理。洗浄、組立、検査

前回小野式を分解しました。

小野式の部品
IMG_2254.jpg
ここからは
その時の様子です。

部品を洗浄します。

と言っても特に詳細に検索もしておらず
びやくすみに効くのは一体何ぞや?
どうすれば良いか・・・

とりあえず真鍮の部分をどうにかしたいと考え
身近にあるサンポールを使うことにした。
IMG_2233.jpg
色が変わった個所はサンポールを掛けた所
一瞬でくすんだ色が元に戻りました。
真鍮には効果覿面でしょうか?


とりあえずバシャバシャと
IMG_2234.jpg
ペットボトルを切って浸してみました。


色的には綺麗になりましたね。
IMG_2235.jpg
その後、液体を除去、洗浄を含めて中性洗剤で水洗いしました。
もちろんその後、キチンと水分を飛ばし、防
びたら意味ないですからね・・・

但し、真鍮はサンポールに浸す時間が長過ぎると色が赤っぽい銅のような色になってしまいます。
亜鉛部分が反応してしまうのか?
自分のも若干なってしまいました・・・(汗)

他に酢+塩なども試してみましたが効果は薄く
さらに鉄などは黒っぽく硫化?してしまいました・・・(汗)
まあ、ネジだったので気にせず黒いまま使いますがね・・・(笑)


クシの部分はペーパーで対応
IMG_2241.jpg
もっと細かくても良かったと後悔・・・今回は1000番ぐらいです。


シャフト
IMG_2244.jpg
結構使用感があり、びと擦れが出てますね。
これはペーパーをある程度かけておきました。


部品が全部そろいました。
IMG_2254.jpg
ホッパーに着く丸いローラーの部分は丸棒を買ってきてカットしました。
100円ぐらいです。
他に木ネジ、釘を新調しました。
ピンなども探せばあるかも知れないですね。


それではちゃっちゃと組み立てます。
IMG_2255.jpg
備忘録アップロードになります。


バラした時と反対の手順で
IMG_2256.jpg
組めるはずと思うのですが・・
やはり細かい部分までは覚えてない・・(爆)


基本的に
IMG_2257.jpg
シャフトと圧延ローラー部分のピンシャフトの端のピン
ギヤのピンを入れてから木のスペーサーを入れる。
多分・・・


切刃の部分も基本的には同じ
IMG_2258.jpg
でも結構強引にやらなければ入らないんだなぁ~


最後のホッパー部分
IMG_2264.jpg
子供に取られた・・・(汗)
丸棒を変えて終わり。


完了
IMG_2265.jpg
実はこの後
ピンが一つ余っていて、またバラしたのは内緒の話・・・


では検査に入ります。

適当な生地
IMG_2271.jpg
をブッコむ!


カット
IMG_2272.jpg
端の方から結構油の黒いのがくっ付いてきますね・・・


かなり緩い生地なので逆に切りにくいはずだが、難なく切れた。
IMG_2274.jpg
さすがは小野式か?
圧延中にクシのつけ方が違うのが発覚したのは内緒・・


またもや纏めてブッコむ!
IMG_2273.jpg
パスタマシンではやろうと思わない芸当。


検査完
IMG_2276.jpg
OKと言うことで終了。


現時点ではびにはサンポールが身近で強力な気がする。
でも酸で反応して泡が出て、溶かしてると思うので、やり過ぎると違う問題が出そう。
程度により時間を変える必要がありそうです。


でもサンポールって・・・

トイレ用ですけどね・・・(爆)

関連記事