ラーメン探究日記

主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その本質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。

餅作ってみた! 自作

今年も残す所あと僅か!

なので正月用の餅を作りたいと思う。
まあ、色々な諸事情がありまして今年は自作することになりました。


ちなみに我が家では昔から餅は買って食べていたので
作った事はない!

キッパリ!(^^)

自分宅で必要な餅は
切り餅 約1升
のし餅 約1升
豆餅  約1升
鏡餅  3個分

さてどうなる事やら・・・

切り餅
材料
もち米 一升
餅とり粉 適量

のし板
麺棒

もち米を良く研いで
IMG_2313.jpg
水に浸しておく。
↑実はこれが重要。
浸しが足りないと粗い餅になってしまいます。

新米12時間
古米24時間ぐらいかな?

その後よく水を切る。
ざるなどを使い30分ぐらい水をキチンと切る。


そして蒸す
IMG_2286.jpg

↑もちつき機かよ!


ええ
そうですとも~


蒸しあがり
IMG_2318.jpg
炊飯器などで炊いても問題ないんじゃ?
と思うかも知れませんが、やはり蒸すのが一番目の細かい餅になります。


そして
捏ねていきますよ。
IMG_2319.jpg
機械が・・・(爆)

見てると結構奇跡的な動きを魅せてくれます。
IMG_2320.jpg


そろそろかな~
IMG_2321.jpg


終わるとブザーが鳴る。
この辺は機材の仕様ですが・・
出来たかな?
IMG_2322.jpg
こんな感じでつるピカハゲまるになればOK!


枠付きのし板を用意
IMG_2315.jpg
餅とり粉を多めに敷いておく。
餅つき機の蓋がのし板の代わりになるのでこれは必須ではない。

自分は何となくのし板を使いたかっただけ・・・
IMG_2324.jpg
餅とり粉を塗して伸ばす。


これを乾燥させて
IMG_2325.jpg
切れば出来上がり。


もう1升作る
IMG_2314.jpg
工程は割愛


鏡餅を作り
IMG_2344.jpg
鏡餅は形を作るだけですからカット。


こんなアイテムもある。
IMG_2345.jpg
のし餅袋に入れる方法もある
この後
硬くなるまで放置して袋ごと切ればOK!
この場合
餅とり粉が必要ないのだ。
つまり雑煮などを作る時
粉が汁に溶けて嫌な時も安心




いきなり雑煮を作れと言われたので作りました。
IMG_2351.jpg
当然即席なので
無添加鶏ガラスープ
醤油
みりん

白だし
ほんだし
でスープを作り

トッピングは
この時
のムネ肉
ネギ
ナルト
正月前に餅食べちゃったよ~


1日後
餅を切りました。
IMG_2363.jpg
切るタイミングは硬すぎず柔らか過ぎずがいいが
硬くて辛かった~



次回は豆餅になります。
関連記事