2012年越し蕎麦!
さあ!
今年も残す所あと僅か!
そして自分のブログも今年最後となります!
2012年最後に相応しく
最後は年越し蕎麦で〆たいと思います!
出血大サービス
長~い
今回の記事にお付き合いください!
温かい蕎麦にするのでコシ強くするため
二八蕎麦に致します!
今回の作るのは
かき揚げ蕎麦です!
しかも汁から作りますよ!
仕込みは前日から。

蕎麦汁材料
水 2L
かつお厚削り節 60g
さば、いわし混合厚削り節 40g
どんこ 5g
これを前日から浸しておく
カエシ

かえしは自分宅にはラーメン自作用の
秘伝継ぎ足し醤油タレがあるのでこれで代用。
主に醤油、みりん、酒、そこに昆布が付けてあるカエシです。
温かい蕎麦を作るのでこのカエシに砂糖を追加します。
次に
蕎麦材料
今回は2回に分けて打ちました!
1回目
そば粉 240g
つなぎ 60g
今回つなぎは3種類使いました。
そのうちの一つ

山芋の粉
他はご想像にお任せします。

初心者は300gぐらいが一番作りやすいと思う。
自分的にはね・・
あまり多いと大変だし自分も初心者なので300gです。
今回使った水

一応軟水です。
加水率は冬なので多めに47%としました。
水回し

基本手でやるのでこんなです・・・(汗)
捏ねていきます

力だして良く捏ねて
ここだ!
と思う所で止める。
↑なんだそりゃ・・・
自分は包丁で切ろうとも思わないので
ヤツを使います。

こんな感じに伸ばして3等分し、麺棒で薄くする。
ヤツが登場します。

小野式デビュー戦です。
徐々に生地を薄くしていきます。
自分は結構薄くします。
蕎麦細い方が好みなので・・・
もちろん細い方が繋がりにくいのは言うまでもない・・(汗)
餅作りの時に余った餅とり粉を使ってます。

打ち粉を塗す。
約2㎜の切刃でカット

!!!!!!
おおおおおおおおう!
これは!

あまり伝わらないか?
パスタマシンとは比べ物にならない切り口!

エッジが立っとるやんけ!
これが小野式の性能とやらか!
やるではないか!
正直、微妙にガラクタだと思ってゴメンよ・・・(汗)

繰り返して
3玉出来上がり!
もういっちょ!
今度は
そば粉+つなぎで600g
加水率は同じく47%
一九蕎麦にしてみます。

量が多くてパワーが必要だったので足を使います。
小野式

カット

神様に長くしろと言われたので部分によっては1m近いのもあるかも・・・
↑いくらなんでも長すぎだろ!
約1.4Kgぐらい?

出来ました。
いつもだったらここで次回なんですけどね・・・
サービス・・
って飽きた?
今度は
かき揚げを作ります。
材料
むきエビ
ベビーホタテ
玉ねぎ
にんじん
長ネギ
サラダ油
衣
小麦粉 100g
水 150g

エビとホタテでプリプリ言わしたる!
わかっちゃいたが、つまみで結構食べちまったぜ!
ヤサイキル・・・


ついでに薬味も切ってしまおう!
みんなぶっこむ!

コンナ感じに

ココは自分流
クッキングシートの上で丸くする

油で揚げる!

クッキングシートのまま・・(汗)
キツネ色になったら上げる


サクッと逝かず、残念な出来栄えだが、まあいい。
メインは蕎麦さ!
今度は汁ですね。

前日から漬けておいた出し汁に火をかけて
沸騰する寸前まで加熱。
そして節を取りだす。
もしくは濾す。
そこに自分宅にあったおせちの昆布巻

この汁を拝借し追加する。
昆布巻は主に昆布、ニシン、ゴボウ、ニンジン、かんぴょうです。
昆布パワー全開!
砂糖を追加したカエシ

これを出汁汁とドンブリで味見しながら合わせる
蕎麦を茹でる

茹でた蕎麦を湯切りをして入れる。
かき揚げとネギを入れて
かき揚げ蕎麦完成!

見た目普通!
かき揚げプリプリしてなかなか!

結構普通な感じ。
蕎麦

蕎麦は温かい蕎麦に合わせたので硬めの蕎麦で
狙い通りと言えるかも知れません。
こうなったら蕎麦フルコースだ!

こちらは一九蕎麦!
辛汁は砂糖を入れてないカエシと出汁汁を合わせた汁。
この蕎麦の切れ味!

小野式様々ですなぁ
アップ!

しかし!
実はこのそば粉・・・
古いの粉なのです・・・(爆)
九割なのに風味がねぇ!
コシだけ堪能

って所でしょうか・・・
まあ、そば粉が古いのは承知だったので仕方ないですが・・・
だから温かいのメイン何ですよね・・・寒いし・・・(汗)
まあ、今年最後と言うことで
気合を入れて作ったのはいいが!
残されたのは~

キッチンと製麺室?の
後片付けばい!
長い記事
読んで下さいましてどうも有難うございました。
またいつも見ていて下さる皆様どうも有り難うございます。
来年もまた似たような記事になるかと思いますが、お付き合いください・・・(汗)
それでは
また来年!
良いお年を~!
今年も残す所あと僅か!
そして自分のブログも今年最後となります!
2012年最後に相応しく
最後は年越し蕎麦で〆たいと思います!
出血大サービス
長~い
今回の記事にお付き合いください!
温かい蕎麦にするのでコシ強くするため
二八蕎麦に致します!
今回の作るのは
かき揚げ蕎麦です!
しかも汁から作りますよ!
仕込みは前日から。

蕎麦汁材料
水 2L
かつお厚削り節 60g
さば、いわし混合厚削り節 40g
どんこ 5g
これを前日から浸しておく
カエシ

かえしは自分宅にはラーメン自作用の
主に醤油、みりん、酒、そこに昆布が付けてあるカエシです。
温かい蕎麦を作るのでこのカエシに砂糖を追加します。
次に
蕎麦材料
今回は2回に分けて打ちました!
1回目
そば粉 240g
つなぎ 60g
今回つなぎは3種類使いました。
そのうちの一つ

山芋の粉
他はご想像にお任せします。

初心者は300gぐらいが一番作りやすいと思う。
自分的にはね・・
あまり多いと大変だし自分も初心者なので300gです。
今回使った水

一応軟水です。
加水率は冬なので多めに47%としました。
水回し

基本手でやるのでこんなです・・・(汗)
捏ねていきます

力だして良く捏ねて
ここだ!
と思う所で止める。
↑なんだそりゃ・・・
自分は包丁で切ろうとも思わないので
ヤツを使います。

こんな感じに伸ばして3等分し、麺棒で薄くする。
ヤツが登場します。

小野式デビュー戦です。
徐々に生地を薄くしていきます。
自分は結構薄くします。
蕎麦細い方が好みなので・・・
もちろん細い方が繋がりにくいのは言うまでもない・・(汗)
餅作りの時に余った餅とり粉を使ってます。

打ち粉を塗す。
約2㎜の切刃でカット

!!!!!!
おおおおおおおおう!
これは!

あまり伝わらないか?
パスタマシンとは比べ物にならない切り口!

エッジが立っとるやんけ!
これが小野式の性能とやらか!
やるではないか!
正直、微妙にガラクタだと思ってゴメンよ・・・(汗)

繰り返して
3玉出来上がり!
もういっちょ!
今度は
そば粉+つなぎで600g
加水率は同じく47%
一九蕎麦にしてみます。

量が多くてパワーが必要だったので足を使います。
小野式

カット

神様に長くしろと言われたので部分によっては1m近いのもあるかも・・・
↑いくらなんでも長すぎだろ!
約1.4Kgぐらい?

出来ました。
いつもだったらここで次回なんですけどね・・・
サービス・・
って飽きた?
今度は
かき揚げを作ります。
材料
むきエビ
ベビーホタテ
玉ねぎ
にんじん
長ネギ
サラダ油
衣
小麦粉 100g
水 150g

エビとホタテでプリプリ言わしたる!
わかっちゃいたが、つまみで結構食べちまったぜ!
ヤサイキル・・・


ついでに薬味も切ってしまおう!
みんなぶっこむ!

コンナ感じに

ココは自分流
クッキングシートの上で丸くする

油で揚げる!

クッキングシートのまま・・(汗)
キツネ色になったら上げる


サクッと逝かず、残念な出来栄えだが、まあいい。
メインは蕎麦さ!
今度は汁ですね。

前日から漬けておいた出し汁に火をかけて
沸騰する寸前まで加熱。
そして節を取りだす。
もしくは濾す。
そこに自分宅にあったおせちの昆布巻

この汁を拝借し追加する。
昆布巻は主に昆布、ニシン、ゴボウ、ニンジン、かんぴょうです。
昆布パワー全開!
砂糖を追加したカエシ

これを出汁汁とドンブリで味見しながら合わせる
蕎麦を茹でる

茹でた蕎麦を湯切りをして入れる。
かき揚げとネギを入れて
かき揚げ蕎麦完成!

見た目普通!
かき揚げプリプリしてなかなか!

結構普通な感じ。
蕎麦

蕎麦は温かい蕎麦に合わせたので硬めの蕎麦で
狙い通りと言えるかも知れません。
こうなったら蕎麦フルコースだ!

こちらは一九蕎麦!
辛汁は砂糖を入れてないカエシと出汁汁を合わせた汁。
この蕎麦の切れ味!

小野式様々ですなぁ
アップ!

しかし!
実はこのそば粉・・・
古いの粉なのです・・・(爆)
九割なのに風味がねぇ!
コシだけ堪能

って所でしょうか・・・
まあ、そば粉が古いのは承知だったので仕方ないですが・・・
だから温かいのメイン何ですよね・・・寒いし・・・(汗)
まあ、今年最後と言うことで
気合を入れて作ったのはいいが!
残されたのは~

キッチンと製麺室?の
後片付けばい!
長い記事
読んで下さいましてどうも有難うございました。
またいつも見ていて下さる皆様どうも有り難うございます。
来年もまた似たような記事になるかと思いますが、お付き合いください・・・(汗)
それでは
また来年!
良いお年を~!
- 関連記事
スポンサーサイト