ラーメン探究日記

主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その本質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。

函館麺厨房あじさい@東武宇都宮百貨店 秋の北海道物産展 味彩塩拉麺

hokkaidoubussann.jpg
東武宇都宮百貨店にて秋の北海道物産展が開催されているので行ってみました。

特別な2週間!
北海道がまるごとやってくる!

のキャッチフレーズです。


そう!
この東武宇都宮百貨店5F催事場になんと!
北海道がまるごとすっぽり入って来たのです!


↑言い過ぎだよ!Σ(゚д゚|||)








既に2週目に突入してるようで、でも2週目に興味がある。
ajisai1.jpg
函館のあじさいです。
函館のかなり有名店なので説明不要かも知れませんが一応。

6月から7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色で梅雨時期の代表的な花ですね。


↑そのあじさいじゃねぇし!Σ(゚д゚|||)



怒られそうなので真面目に。
創業80年以上を誇る老舗ラーメン屋。ご当地ラーメンにもある函館の塩ラーメンの代表的店。
自分以前、3年以上前に自作で挑戦してますね。
この頃は何も分かってないので???が多いですね。注:食べた事無いのに挑戦してます。
今ならもっと高める事が出来ると思われる。
なので前から函館に行ったら寄ってみたいと思ってた所にこうして、宇都宮で食べらるのは有り難い限りです。


メニュー
ajisaimenyu-.jpg
出張価格になってますが、致し方ない所。
塩、醤油、極み系で背脂やイカ墨などもあるようです。



カウンターへ
ajisaii-toinn.jpg
おお!今まではこの手の物産展は味気ない殺風景の簡易的なテーブルでしたが随分とまともなスペースになりました!
進化してますね。



味彩塩拉麺
味彩塩拉麺
どんぶりも本場のを使用してるようで画像では何度も見かけてますが本物は初です。
真ん中に鎮座するチャーシューと麩が乗る独特なトッピング。
老舗とは思えない綺麗なヴィジュアルです。


ajisaisiora-men3.jpg
函館の塩は豚ベースが殆どのようですが豚と鶏を使用したさらっとした清湯スープ。
脂は殆ど無いように見えるがやや見えるのはネギ油でしょうか?
ベースが塩とういうのもあり、ネギの青臭さも一緒に乗ってくるほど繊細なスープになってます。



ajisaisiora-menmen.jpg
麺は黄色味を帯びたやや太めの中細のほぼストレートの麺。
程良い弾力で良く馴染み塩でも良く合います。



チャーシューとメンマ
ajisaisiora-men1.jpg
チャーシューはバラですがこう見えて結構肉質のある噛み応え。
メンマは甘みのある味付けが施されており、細部までしっかりと仕込まれてる。


完食!
DSC08961.jpg
ご馳走様でした!




こうして函館に行かずにご当地ラーメンを食せるのはとても有難い。
今後も是非続けて欲しいイベントの一つです。
koukoku.jpg
9/19~9/25までなのでまだ間に合いますよ~

ちなみに諸事情で9/15~既にあじさいはオープンしていたようです。
この手のイベントは毎回好評で混雑してます。
自分は完全に時間帯をずらした状態でもかなりのひとだかりだったので飯時は待ちが発生してるかもしれません。
と言うより駐車場からかなり待ちが予想されます。
もし興味がある方はその事は頭に入れておいた方が良いと思います。



関連ランキング:ラーメン | 五稜郭公園前駅杉並町駅中央病院前駅




関連記事