ラーメン探究日記

主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その本質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。

五輪書@茨城県つくば市 塩ラーメン

DSC09238_2018092721354367c.jpg
つくば市に新たにオープンした五輪書に行ってみました。

DSC09239.jpg
五輪書<ごりんのしょ>の店名のようです。
宮本武蔵みたいでカッコイイ店名ですね。

それに引き換え自分の中学時代は青くなるほどの坊主頭でダサダサだったなぁ~(T_T)


↑それは五厘でしょ!Σ(゚д゚|||)




早速入店です。
DSC09241_201809272135469fc.jpg
カウンターのみの店内。
店主さんワンオペ営業でした。


メニュー
DSC09242_20180927213547e70.jpg
塩ラーメンのみです!潔し!

塩ラーメン注文。
前払いになります。


写真撮影は27秒以内で
DSC09243_201809272135499df.jpg
ユニークですね。と同時に緊張感が解れるような気がします。




塩ラーメン
DSC09244_20180927213551ff3.jpg
カウンター目隠しが高いので見えませんが、提供時からかなり色々とやっているように思いました。
メンマではなく油揚げの炙りが乗ってるのは珍しいです。



DSC09249.jpg
あっさりとした塩ではなく、トロンとした濃度のある塩ラーメン。
鶏と豚のようですが自分には豚が強く感じる懐の深いスープ。
ゴマ風味と油揚げの香ばしさ、塩気は穏やかでマイルド。隠し味に酸味を感じる複雑さを兼ね備えており、例えは悪いが何となくサッポロ一番の塩ラーメンを彷彿とさせる。

ところで・・あなたの塩ラーメンの原点って何ですか?
地域によりますが関東だと一番美味いと思える塩ラーメンってのは案外サッポロ一番の塩ラーメンだったりしないですか?
誰の口にも合う、絶対に超える事の出来ない存在なんですね。それをさらにリメイク進化させたようなラーメンです。


麺は手打ちのようです。
DSC09253_201809272135554bd.jpg
打ち立ての様なうどん寄りな小麦感と共に懐の深いスープに良く馴染む。
これも手打ちの原点の様な良さを引き出してますね。


チャーシュー
DSC09247.jpg
このチャーシューもぬかりなく、柔らか仕上げで美味い。
海苔が筑波山の様になっており、上手くスープに浸らない点も凝ってる印象がしました。

食べながら思いましたが、メニューに温玉とライスが有りました。
この懐の深いスープには温玉とライスが合うと思います。考えられてますね。



完食!
DSC09254.jpg
ご馳走様でした!


一見シンプルな塩ラーメンですが、構成は物凄く考え抜き、辿り着いたかのような万能さ。
万能故に勘違いされてしまいそうなリスクもあり、これは面白いラーメンだと思いました。
今後もどうなるのか楽しみでもあります。

DSC09255_20180927213558675.jpg

茨城県つくば市柴崎1050-1


関連記事