2013/02/11
オールスター!レインボー醤油タレ!
今まで、自作ラーメン何回も作ってきましたが、出来が良いのはいつも塩なのだ・・・
確かに自分は塩ラーメンも好きだが、塩と醤油どっちが好き?
となるとやはり、関東人の自分としては醤油好きなのです。
そろそろ醤油ベースでウマ―!
ってのを作らなけば・・(汗)
確かに自分は塩ラーメンも好きだが、塩と醤油どっちが好き?
となるとやはり、関東人の自分としては醤油好きなのです。
そろそろ醤油ベースでウマ―!
ってのを作らなけば・・(汗)
ということで
最近、生しょうゆに手を出してみました。
何を隠そう自分は生醤油なんてものは使った事がありません。
まず初めなので、高級品には手を出すのに抵抗がある・・
生だと火入れがよく分からない・・
なので探って行くしかない・・
結局
買ったのは

キッコーマンかよ!
いや、スーパーでも生が手に入るだけでも凄くねぇ?
空気に触れず酸化防止のこのイカしたボトル!

なんだこのボトル!
すげぇーぞ!
↑ボトルがかよ!
味は残念ながら比較が出来ない・・
なぜなら生しょうゆ使った事ないから・・(爆)
何となくインパクトに欠けそう・・・
ならば。。
我が家にある醤油を全部使ったろうじゃないの!

名付けてオールスターレインボー醤油タレ!
(レインボーは7種類の醤油の意味)
材料
しぼり立て生酒造(キッコーマン生しょうゆ) 100g
足助仕込三河しろたまり(白醤油)50g
ヒゲタ本膳(濃口醤油)30g
薄口醤油(キッコーマン)20g
自家製継ぎ足しタレ(色々な物)15g
宗田鰹の出汁醤油(静岡の土産)5g
ナンプラー(魚醤)10g
三州三河みりん 40g
料理酒 40g
オイスターソース10g
日高昆布 10g
どんこ 3g
さば、むろあじ混合厚削り節 10g
かつお厚削り節 10g
南アルプス天然水 200g
作り方
軟水200g

今回は南アルプス天然水
深い拘りは特にない。
水だし

日高昆布 10g
どんこ 3g
さば、むろあじ混合厚削り節 10g
かつお厚削り節 5g
を入れ一晩漬けておく。
その後、ミキサーに掛け
少々粗めに濾してみた。
↑この濾した汁を小鍋に入れ
ヒゲタ本膳とキッコーマン薄口醤油投入

ヒゲタ本膳詳細は↓
こちら
そして
三州三河みりんと料理酒投入

三河みりん詳細↓
こちら
弱火でゆっくりと沸騰させる

アルコールを飛ばし醤油感を安定させる。
約1H
その後
余熱が取れるまで待ち

宗田鰹の出汁醤油10g
自家製継ぎ足しタレ(色々な物)10g
ナンプラー(魚醤)10g
オイスターソース10g
を投入。
宗田鰹の出汁醤油はたまたま静岡に行った際に購入した物。
さらに

キッコーマン生しょうゆ100gと
足助仕込三河しろたまり50gを投入。

三河しろたまり詳細は↓
こちら
火入れ
今度は沸騰寸前で保温。

約1H火入れしました。
この後、余熱を取り
冷蔵庫に保管して熟成させます。
とりあえず醤油を全部使った醤油タレ・・ですが・・
材料が多品種だから美味いとは限らないんですよね~(汗)
次回は自家製麺です。
最近、生しょうゆに手を出してみました。
何を隠そう自分は生醤油なんてものは使った事がありません。
まず初めなので、高級品には手を出すのに抵抗がある・・
生だと火入れがよく分からない・・
なので探って行くしかない・・
結局
買ったのは

キッコーマンかよ!
いや、スーパーでも生が手に入るだけでも凄くねぇ?
空気に触れず酸化防止のこのイカしたボトル!

なんだこのボトル!
すげぇーぞ!
↑ボトルがかよ!
味は残念ながら比較が出来ない・・
なぜなら生しょうゆ使った事ないから・・(爆)
何となくインパクトに欠けそう・・・
ならば。。
我が家にある醤油を全部使ったろうじゃないの!

名付けてオールスターレインボー醤油タレ!
(レインボーは7種類の醤油の意味)
材料
しぼり立て生酒造(キッコーマン生しょうゆ) 100g
足助仕込三河しろたまり(白醤油)50g
ヒゲタ本膳(濃口醤油)30g
薄口醤油(キッコーマン)20g
自家製継ぎ足しタレ(色々な物)15g
宗田鰹の出汁醤油(静岡の土産)5g
ナンプラー(魚醤)10g
三州三河みりん 40g
料理酒 40g
オイスターソース10g
日高昆布 10g
どんこ 3g
さば、むろあじ混合厚削り節 10g
かつお厚削り節 10g
南アルプス天然水 200g
作り方
軟水200g

今回は南アルプス天然水
深い拘りは特にない。
水だし

日高昆布 10g
どんこ 3g
さば、むろあじ混合厚削り節 10g
かつお厚削り節 5g
を入れ一晩漬けておく。
その後、ミキサーに掛け
少々粗めに濾してみた。
↑この濾した汁を小鍋に入れ
ヒゲタ本膳とキッコーマン薄口醤油投入

ヒゲタ本膳詳細は↓
こちら
そして
三州三河みりんと料理酒投入

三河みりん詳細↓
こちら
弱火でゆっくりと沸騰させる

アルコールを飛ばし醤油感を安定させる。
約1H
その後
余熱が取れるまで待ち

宗田鰹の出汁醤油10g
自家製継ぎ足しタレ(色々な物)10g
ナンプラー(魚醤)10g
オイスターソース10g
を投入。
宗田鰹の出汁醤油はたまたま静岡に行った際に購入した物。
さらに

キッコーマン生しょうゆ100gと
足助仕込三河しろたまり50gを投入。

三河しろたまり詳細は↓
こちら
火入れ
今度は沸騰寸前で保温。

約1H火入れしました。
この後、余熱を取り
冷蔵庫に保管して熟成させます。
とりあえず醤油を全部使った醤油タレ・・ですが・・
材料が多品種だから美味いとは限らないんですよね~(汗)
次回は自家製麺です。
- 関連記事