味噌ラーメン模索 名古屋コーチン 75℃1分 Canninngモード香味油

神田さんに純系名古屋コーチンを頂いたので早速使用します。
以前にも使用しているので2回目です。
https://yapparimengasuki.com/blog-entry-425.html
いつの間にか記事中の店は無くなった模様

流石に綺麗に肉は持っていかれてます。
時間がないのでインスタントポットのスロークックHIモードを使用します。
Keepwarmモードとの併用で温度を変化せる事が可能。

時刻を見て分かると思いますが、寝てる間に調理するパターンです。
時間設定は98℃ぐらいに上がってからカウントしてるのだろうか?
まだまだ試行錯誤が必要です。
朝起きると・・

いずれこれを定量化させて素材で実験していくつもり・・
keep warmは90℃に設定したのにもかかわらず
ロガーを見ると、どうやら温度計のプローブワイヤーを通したせいで熱が逃げたようで75℃になってる。
思ったより上がってない・・
やはりまだ鍋で手動の方が確実です。
でも諦めませんよ!
焼豚

チップをオーブン内で燃やして焼く方法を取ってみます。

厚生労働省基準
中心温度75℃1分でやってみました。
だが途中で肉の脂がチップに垂れて燃えまくり!
33~34分辺りの温度上昇はそのためです。
その後、温度が上がり過ぎたのでクールダウン。
でも中心温度はあまり変化がないのは分かりますね?
肉の熱伝導率は恐ろしく悪いのが分かります。
ってか失敗ばかりで大変です。

冷蔵庫で冷やしてこんな感じ、食感はまあまあ柔らかいもっと温度上げても良さげな気がする。
75℃でも結構レア気味。冷やし方次第なのかもねぇ
写真では分かりにくいがやや縁が赤くなってます。
つまりオーブンも遠赤外線を発生させてると思われる。
ではなぜ?
オーブンだけでは赤くならないのか?
反応には遠赤外線だけでなくもう一つ何か必要?

麺も試作中
まだ何も言えません。
香味油

キャニングモードを使用。

121℃1時間30分。
玉ねぎはややメイラード反応気味の薄茶色になりました。
香りはイマイチ。違う温度と時間のポイントを探してみます。
石孫本店の

みそたまり

黒味噌は少ないのでガチで味噌タレ作ると一発でなくなりそう・・

名古屋コーチンの味噌ラーメンですが
みそたまりでキレを付加。
黒味噌トッピングで溶かしてコクをだす。変化系。
結果的に何となくどっちつかずの中途半端に感じます。
コーチンはやはりイノシン酸系の旨味が強いのか?
グルタミン酸とは違うような旨さを感じる気がします。

この麺で何となく何をやろうとしてるのか?
何も言えませんし、今後も言うつもりもない。
これで分かる通り
もはや自分の自作ラーメンは実験の連続に突入しました。
もはや一杯のラーメンすらまともに完成するのが難しい状態。
理由:実験優先のため出来上がりが分かるやり方は行わない為。未知。
自作ラーメン自体が元々実験ではありますが・・
時間的な面と労力。
ネット上はある一定の所から情報は入手できなくなります。
ここから先は自分で切り開くしかありません。
今後、非公開設定か?有料記事にするか?
このままフリーで行くか?
趣味だからフリーしかないか?
- 関連記事
-
- 牛肉麺② インスタントポットデータ (2020/04/05)
- 牛肉麺①@自作ラーメン (2020/03/03)
- 生揚げ醤油背脂ガーリックパンチラーメン試作@自作ラーメン (2019/07/24)
- 味噌ラーメン模索 名古屋コーチン 75℃1分 Canninngモード香味油 (2019/06/19)
- 鶏手羽はし(チップ)使ってみた。自作ラーメン (2019/06/18)
- 未知の味噌ラーメンへの道①メモ (2019/04/18)
- サーモンラーメン@自作ラーメン (2018/10/08)
スポンサーサイト