
二軒目は手打ちラーメン英にしてみました。
駐車場は店舗前の他に裏にもあります。ですがそれでも止められないぐらい人気店のようです。
何とか止めることが出来ました。
とら食堂出身ではない白河系のラーメン。
所謂、非とら系ってのもいいんじゃない?

とは言いましたが、実は白河と佐野の麺の違いを探究中なのでサーチした結果。
この店は面白そうと思った次第です。
メニュー

醤油と塩と味噌があるようですね。

ランチは半ライスがサービスのようです。
ワンタンメン

自分がデフォじゃないのを頼むのは珍しいです。
なぜ初めはデフォに拘るか?分かりますよね?
でも麺に特徴があるのはサーチ済なのでワンタンと麺の違いから工程の違いや気付きとヒントを得れればと思ったのですよ?

白河系は鶏が主流ですが、個人的にこのスープはやや豚も強めに感じます。
醤油感はキリっとはしておらず、比較的マイルド。尖った個性よか全体バランスに優れた印象です。

しかしながら麺は手打ちですが、多加水でボコボコ感のある麺。
特徴がありますね。変則的な打ち方の様な?面白いですね。
ワンタンは普通につるっとしてました。

勿論、製法もさることながら、チャーシューがパサつかずに肉質が良いです。
ブランド豚なのでしょうか?
連れの塩ラーメン

完食!
ご馳走様でした!
白河ラーメンと言えどやはり麺の違いはさまざま。
個人的には非とら系の方が麺に個性を感じる。あえて非とら系に行くのも良いかもしれませんね。
そしてこの個性の源は何なのか?自分は答えを出すことが出来るのか?
やはり歴史を知る必要がありそうです。
今、分かってる佐野との大きな違いは熟成かもしれない。
↑そのぐらい知っとるわ~!
と言われそうですね。でも誰もそこ発言してないんじゃない?
関連ランキング:ラーメン | 白河駅
- 関連記事
-
スポンサーサイト