2020/01/08
台湾ツアー3日目 台北編② 九份~士林夜市

前回の続き
着きました。ここが九份です。
って何処?
セブンイレブンの脇の抜け道が九份入口なのです。
しかしながら入れば別世界

活気のある世界が待ってます。凄い人混みである。
雨で傘をさして移動が大変です。
金枝紅糟肉圓

九份にも肉圓(バーワン)はあるとガイドさんが言っていた。
いつの間にかバーワン食べ比べが始まる。
紅糟肉圓

紅糟(ホンツァオ)を使用し、パクチーが乗っているバーワン。
油で揚げて相変わらずの甘めの味付け。台湾は甘味が基本。
やや甘さと油で野暮ったくなり、やはり高雄の蒸したタイプの方が好みかな?
日本人観光客相手には普通の色のバーワンにして
千と千尋のシーンがリンクさせれば間違いなくHITするでしょう。
九份目線では日本人が訪れる理由が分かっているのでしょうか?

カオナシが居るので一応分かっているのかな?
でも千と千尋のグッズが売ってる店は殆どなかったです。

いずれにしても九份はかなり入り組んでおり、複雑でかなり分かりずらい道です。

ここがあの有名な景色か?
と思うも何か?違う・・
最終的にお土産を購入した店員さんに撮影スポットを聞く始末。そのぐらい分かりにくいです。

迷いまくって店員に聞いてやっと見つけた・
例の場所

あの場所から写真を撮る行列で溢れています。。汗

やっと撮れましたね。
感無量ですが・・

本当は夜の方が、綺麗なのかもしれません。
しかし、前に述べましたが、個人で九份はハードルが高い理由。
帰りのバスが大混雑なのです。
タクシーもありますがなぜか?足元を見て料金高めにしてくる・・
しかも夜狙いで来る観光客が押し寄せバスに乗れなくなる上にお店も9時には閉まる。
宿もあまり充実してない。
ケツが決まってる上に混雑してるのだ!地元民の地の利に勝つのは難しい。
うかうかすると帰れなくなる・・汗
なので早めに撤退しかたがそれでもバス停はそれなりに混んでいた。

九份を後にして3日目の最終は台湾最大の夜市。
士林夜市へ向かう。
士林夜市

台湾最大の夜市。
やはりここは定番で外せません。何とも規模の大きい夜市で歩けば歩くほど圧倒されます。
色々探検したいが生憎の雨で傘をさしているので、歩きにくい。
なので士林夜市はB1Fの地下がある。
そこなら雨に濡れずにすむと考えた。

当然、考えが甘い。
地下も人でいっぱいです。
ぐるっとひと回りしてもどこの店で食べるか?迷ってしまう。

だんだん何処で食べても変わらないんじゃ?
何処でもいいや!

と客引きの進めるまま飛び込みで・・
魚丸麺と魯肉飯。
味的には
うーーん
って感じで一言でやはり全てにおいて味が薄い・・・
台湾は味が薄いのは重々承知だが、いままで一番薄い・・
魯肉飯も美味い要素しかないのにこのハズレ具合・・
しかも、オペレーションが完全にパンクしている為、注文した品が届かない・・
これはどうも店内の様子を見てると今日が特別ではなく
日常茶飯事の様な?気がします。

小籠包
どうも何を食べてもパッとしない。
その上注文が来ないのでを催促してもなかなか届かないのは致命的。

士林市場では、やはり地下よりも屋台の方をお勧めします。
運よく雨が上がりました。
ここからです。
大腸包小腸(ダーチャンバオシャオチャン)

着目したいのはコレ!
夜市でも結構台湾特有の食べ物。
大腸、小腸からソーセージであることはイメージできる。
しかし、あの白いのはソーセージではないのです。

B1Fで食べた見やすい大腸包小腸。
ソーセージが包まれている白い生地。あれは実はもち米なのです!
ソーセージの様なもち米の生地を裂いて中にソーセージなどのトッピングして頂く台湾ならではの食べ物。
勘の良い人はこの組み合わせは美味い要素しかないのが分かるかと思います。
今回の旅で計3回食べました・・笑

またもや肉圓(バーワン)

ここのも九份と同じく油で揚げたようなバーワンだが紅糟は使っていないと思われる。
阿亮麺線

阿宗麺線という人気の店があるのですが?それの分店の様な位置付けなのか?
分かりませんが、これも驚きの味ですね。

要は煮込みそうめんの様なものなのですが、麺とスープが一緒に煮込まれて一体化しており、甘辛スーブがドロッとトロミが付いてます。そしてやや獣感が漂う根源は恐らくモツであると思う。
カツオだしらしいですが、なんとも複雑で味わい深い。台湾ならではのグルメですね。
台湾にもう一度来れたなら要調査したい食べ物や!
台湾の麺文化!面白いじゃないか!
これは私自身にも大きなヒントとなりそう。

士林夜市は食べ物だけではない。
遊び処も満載だ。日本では今や絶対に見る事が出来なくなった何とも情緒溢れる遊び。

家の娘もやりたくなったようでチャレンジ。
ヘッポコ過ぎて店員が逆に気を遣うレベル・・笑
それにしてもとんでもなく巨大な夜市は圧巻でありました!
やはり一度は行っておかないとダメですね。
その上で自分に合う夜市の在り方なんかも見えてくるかもしれません。

またタピオカ・・
清心福全(チンシンフーチャン)

何軒目だっけ?
自分はもう飽きた・・汗
何気にこの店は日本には未出店なので台湾でしか飲めないのだ。
知らんがな
よくよく見るとタピオカ層とクリーミー層と三層になっているね。
何となくこれもラーメンとして吸収出来そうな気がしてきたお・・( ̄▽ ̄)
士林夜市の徒歩圏内の剣潭駅周辺にホテルを取ったのでぐっすり就寝です。
台湾ツアー4日目に続く。