2020/07/07
大童 城内店 箱の森店@栃木市 らーめん+餃子 たんたんめん
暫くラーメン食べ歩き記事は挙げてませんでしたね。
と言うより殆ど食べなくなってしまいましたがゼロではありません。
たまに昔のように何も知らない状態に戻り、また感動したいと思う叶わぬ願望。
人は過去には戻れない。

【フリー素材ドットコム】
などと少々偉そうなこと言ってすみません。
自分の中でやり残したと思う店も有るわけでそのうちの一軒。
栃木市の
大童 城内店

でこちらが本店なのかな?
こんなご時世にも関わらず大人気で少々待ちが出来ていました。
恐ろしく回転が速く、席に着いた瞬間にオーダーしないと他所もんだろ?
そんな雰囲気をビシバシ感じさせてくれます。笑
ラーメン

サラッとした表層の脂はネギ油でしょうか?どこか懐かしい香りと共に豚感のある中華系スープにこんがりとした焼豚。
恐らくそれがタレに使われてるのか?その僅かな苦みが絶品スープへと誘う。
この感じ絶妙!

麺はこれも栃木では昔ながらの麺。
現代であれど、存続する貴重な手打ちらしき麺。

餃子もこんなに大きく5ケと3ケもあるのは有難い。
美味しかった~
次は
大童 箱の森店

大童は栃木市で2店舗を構えてるようでどうせなのでこちらの店舗に来てみました。
こちらもこのご時世に待ちが発生するほどの人気。
たんたんめん

大童はらーめんだけでなくこのたんたんめんも唯一無二の存在として不動の人気。
こう見えてベースはさらっとした清湯系に大量のゴマが浮く。
スープは酸味を利かせた他では味わえない、たんたんめん。
ガツンと酸味でやられましたが、後半慣れてきて酸味と共に旨味が顔を覗かせる。
なんとも味わい深い。
そして身内の様な気兼ねの無い接客。
これも独特でこの店の個性。
■これが大童の味だったのですね。
らーめんもたんたんめんも独特でこの味で昔から続けてるのですからもはや最強です。
きっとこのラーメンで育った方々はずっと脳裏に残る事でしょう。
余談
・4年ぐらい前に宇都宮にアジヒロ Ajihiroという店が僅かな期間でしたが存在してましたね。
あれは大童にとても似ていた。この味を真似るのは簡単ではないはず・・
とても惜しい店だったなぁ
と言うより殆ど食べなくなってしまいましたがゼロではありません。
たまに昔のように何も知らない状態に戻り、また感動したいと思う叶わぬ願望。
人は過去には戻れない。

【フリー素材ドットコム】
などと少々偉そうなこと言ってすみません。
自分の中でやり残したと思う店も有るわけでそのうちの一軒。
栃木市の
大童 城内店

でこちらが本店なのかな?
こんなご時世にも関わらず大人気で少々待ちが出来ていました。
恐ろしく回転が速く、席に着いた瞬間にオーダーしないと他所もんだろ?
そんな雰囲気をビシバシ感じさせてくれます。笑
ラーメン

サラッとした表層の脂はネギ油でしょうか?どこか懐かしい香りと共に豚感のある中華系スープにこんがりとした焼豚。
恐らくそれがタレに使われてるのか?その僅かな苦みが絶品スープへと誘う。
この感じ絶妙!

麺はこれも栃木では昔ながらの麺。
現代であれど、存続する貴重な手打ちらしき麺。

餃子もこんなに大きく5ケと3ケもあるのは有難い。
美味しかった~
次は
大童 箱の森店

大童は栃木市で2店舗を構えてるようでどうせなのでこちらの店舗に来てみました。
こちらもこのご時世に待ちが発生するほどの人気。
たんたんめん

大童はらーめんだけでなくこのたんたんめんも唯一無二の存在として不動の人気。
こう見えてベースはさらっとした清湯系に大量のゴマが浮く。
スープは酸味を利かせた他では味わえない、たんたんめん。
ガツンと酸味でやられましたが、後半慣れてきて酸味と共に旨味が顔を覗かせる。
なんとも味わい深い。
そして身内の様な気兼ねの無い接客。
これも独特でこの店の個性。
■これが大童の味だったのですね。
らーめんもたんたんめんも独特でこの味で昔から続けてるのですからもはや最強です。
きっとこのラーメンで育った方々はずっと脳裏に残る事でしょう。
余談
・4年ぐらい前に宇都宮にアジヒロ Ajihiroという店が僅かな期間でしたが存在してましたね。
あれは大童にとても似ていた。この味を真似るのは簡単ではないはず・・
とても惜しい店だったなぁ
- 関連記事