2020/07/10
ラーメンの自動調理化【2】@自動調理化への道

ラーメンを自動調理化出来ないか?
コロナ禍の影響もあり、自宅でラーメンのニーズも高くなってきました。
とは言ってもラーメンと言うのは時間が掛かる料理ですよね?
まずそこで断念してしまう人も多いと思います。
サラリーマンでも時間を掛けずに作る楽しむ方法。
その一つに自動調理が出来れば少しは楽になるのではなかろうか?
前回記事
この結果よりInstantPotでスープが自動調理出来そうと思ったのですが・・
https://yapparimengasuki.com/blog-entry-1461.html
スープに正解はないため、答え的には自分はこの味が良い!
と思うポイントが自分のラーメンなのだと思います。
では?
そこまで辿り着くには?
一回や二回作ればOKですか?
ここで言う自動調理とはなるべく縦横無尽に試作出来る環境。
それを労力を必要としない形と言うことになります。
時間が掛かったっていいんです。
寝てる間に出来てれば・・
↑これを労力とは言わないでしょう?
結論から言いましょう。
出来る事は出来ますが、自分の意思や手動で行うように縦横無尽には出来ません。

新たな温度ロガーを入手しました。
CT-05SD
カスタム
これは4CH測定できる優れもの。
ですが本当は有線ではなくワイヤレスとか本機が一体型になってるのが欲しいんですけどね。
特に新しい製品ではないです。

Soup/Brosモードで温度計を指して測定。
だが、センサー(熱電対)隙間から蒸気が漏れてしまい圧力は掛けれなかった・・
ノープレッシャーのエラーが出てます。
機能を理解するためにわざとやってるんですけどね。

CT-05SDはどうやら4CH全て記録するようですね。
まず前回の記事↓
https://yapparimengasuki.com/blog-entry-1461.html
を見てみると?
?になってる部分の謎が解けました。

今回、KeepWarmの設定は85℃に設定しました。
なのにも関わらず今回も75℃固定。これはどう考えても調理後に75℃保温にするだけの機能のようです。
KeepWarm単体でも25℃~90℃まで設定できますが、SousVideと機能が重複。
単体ではSousVideを使うので必要ない。
ではKeepWarmは何時間保温し続けるのか?
まだ分かりません。少なくとも10時間以上は75℃をキープしそうです。
隙間から蒸気が逃げて沸騰してるポイントが100℃になってる地点です。
これだと初めに述べた縦横無尽な調理は無理ですね。
InstantPot Maxは自分が思う自動調理は出来ない様で
ULTRAの方がおすすめだと思います。
■こうなると自動調理化はインスタントポットではなく違う方法の方が良さそうです。
あくまで縦横無尽に調理したい場合ですよ?
ではどうするか?
ここからが本番ですな・・
・カスタムの温度ロガーは正常に動いてますね。
精度も良さそうです。
以前より高繊細なデータが採れそうです。
- 関連記事
-
- ラーメンを自動調理できるか?E5□C 温度調節器 PID編 サーマックシュミレータを使用してみる@自動調理化【7】 (2021/01/03)
- ラーメンを自動調理できるか?E5□C 温度調節器編③@自動調理化【6】 (2020/12/31)
- ラーメンを自動調理できるか?E5□C 温度調節器編②@自動調理化【5】 (2020/12/31)
- ラーメンを自動調理できるか?E5□C 温度調節器編①@自動調理化【4】 (2020/12/19)
- 電気グリル鍋+サーモスタットで自作ラーメンの自動調理化@自動調理化【3】 (2020/11/20)
- ラーメンの自動調理化【2】@自動調理化への道 (2020/07/10)
- ラーメンの自動調理化1 (2020/05/25)