2020/07/19
屋台ラーメン醤家 大子店 茨城県久慈郡大子町下野宮@強個性の店
屋台ラーメン 醤家 大子店

強個性シリーズ。
この店何なん?
どう見てもコンビニエンスストアですが?
大子を通過した時、目に入りました。
そういえばこの店ネット上で流れて来たな・・
思い出しました。
ってか藤原とうふ店のハチロクがあります。
とにかく色々と個性が見え隠れしてますね。
看板にはKONISIHIYAとあります。
となると・・店名は?コニシヤ?
そうか判ったぞ!
巻貝の一種で淡水に生息し昔はよく水田になどに住み着くのを見かけたなぁ・・
↑それはタニシや!Σ(゚□゚(゚□゚*)
分かりやすい時には二人でツッコミが入る事もあるようです。

生活雑貨が販売している店内の傍らに屋台の様な雰囲気のカウンターオンリーのラーメン屋が存在してました。
決して怪しい雰囲気ではなく、屋台ラーメンとしてバッチリ決まってます!
どうやら水戸に本店があるようですが、ん・・
ガルパン?注:全く無知やらなんか色々ありますね。
写真にはありませんが・・
いかんせんそっちの興味が欠乏してるのでこれ以上入っていくことが出来ないですが、好きな方はジャストフィットするかも~
メニュー

ちゃーしゅーめんが一番人気のようです。
醤家らーめん

まず、スープは熱々で提供。
見ての通り醤油ラーメンですが、何か特徴は?
タマネギが入りその甘味を感じ、奥底から醤油ダレの強さがあるバランスの取れた味わい。一瞬八王子か?
某ログ見る限りではラーメン自体は普通とか言ってるがそれは提供されたラーメンしか見えていない。←注:至って普通の行為です。
目線を変えてみましょう!
作り方が異質です。
コンロが複数用意してあり、雪平で麺を茹でながら、そのお湯をドンブリに投入してるではないか!
普通は大鍋や茹で麺機で麺を茹でますよね?
違うねん・・
これは竹岡式やねん!

麺は中細多加水ちぢれ麺ですが良く馴染んでおります。

なるほど
となるとちゃーしゅーめんが人気なのは必然。
良くみると目の前で大平鍋で醤油タレでグツグツ豚を煮込んでるやないけ!
奥底から醤油タレの強さを感じた理由。
色々繋がった。
しょうゆう(そう言う)事!
↑さんまさんのギャグパクるな!Σ(゚д゚|||)

完食!ご馳走様でした!
実に個性的でしたね。
コンビニの中にラーメン屋があるなんて到底思わないですから~
からのラーメンの内容も個性的でした。
強個性のカテゴリとして分類させて頂きます。

こうして考えてみると
初めから情報を全部得ていたら面白さを失ってたかも知れませんね。
情報検索が出来る世の中になったのは良いが検索しすぎるとワクワク感は減少しますね。
これは人の心理でしょう。
この様な時代になったからこそ行き当たりばったり。もしくは詳細内容は見ない!ってのも有りなんじゃないかな?
昔の様に・・あの頃の様に。。嘆いてる人には良い方法かも知れません。←注:結構末期な人(+_+)
- 関連記事