鶏むね肉を電子レンジで温度調理@マイクロ波調理【1】

前書き
低温調理加熱のエビデンスを得るため。
時間のかかる実験を馬鹿みたいに繰り返すことにします。
きっと法則が見えてくる筈です。
いきなりこのページに来た人は何が何だか分からないと思うので下記↓へ飛んでください。
63℃30分と同等な加熱条件の算出@低温調理エビデンスへの道①
https://yapparimengasuki.com/blog-entry-1458.html
低温調理の加熱温度と時間を推定からの検証実験@低温調理63℃30分のエビデンスへの道②
https://yapparimengasuki.com/blog-entry-1459.html
■今回は少し脱線させ、電子レンジを使って加熱してみたいともいます。
電子レンジのマイクロ波でも低温調理は可能なのか?
電子レンジも使ってみタイ!
マイクロ波調理ではどうなるのか?
知りタイ!
タイ!
立花兄弟の空中サッカーの土台じゃないタイ!
↑お前は次藤君か??Σ(゚д゚|||)
実験条件
先日、少々レアなオーブンレンジを購入しました。
SANYOのオーブンレンジを入手@電子レンジで温度調理の道【1】スタート!
https://yapparimengasuki.com/blog-entry-1473.html

このオーブンを使って実験します。

鶏むね肉を使ってみjましょう。

厚さ:40mm

331g
食材:鶏むね肉
厚さ:40mm
形状:板状・円柱状の間?
重量 : 331g
調理器:EMO-TS30C レンジ機能使用
設定温度:90℃
温度計:CT-621BT
実験

肉の中心に温度計と外側の温度を測りたいので温度計の上に鶏むね肉を添えておきました。
そう・・左手は添えるだけ・・
↑スラムダンクかよ!Σ(゚д゚|||)

手動レンジ機能の設定温度
90℃
まずレンジの温度設定が出来ること自体、殆どの人が知らないのでは?
SANYOさん凄いんですよ・・もとい凄ったんですよ・・泣

そして時間設定もできます。
凄いなぁ~
10年前の製品なのにぃ~
あたためスタート!
結果

時間の単位は(分:秒)です。
青線が中心温度。
橙線が外側の温度。
さて今までの低温調理の湯煎での調理とは一線を画す。
ハッキリ言って傾向は別物です。
・まず中心温度の方が温度上昇が早い事に驚きます!
・僅か2分で中心温度が100℃まで上昇している!
厚生労働省の指針の一つ75℃1分を軽くクリアしてます。
・外側の温度は温度計に添える感じで肉を置いただけなので何とも言えませんが、11分30秒で約75℃まで上がった所で計測を終了しました。

計測後

完全に加熱されてるのが分かります。
たった12分の調理でこんなに・・・
硬い独特な歯ごたえタイ!
まとめ
・マイクロ波調理は中心温度の方が上昇が早い、これは肉の厚さは無効化し関係ないのかもしれません。
・90℃に設定したのになぜ?100℃まで上がってしまったのか?センサーの拾う温度が誤差があるのかもしれません。
・中心温度が上昇が早いのならば63℃30分より、75℃1分の加熱の方が向いている。また違った加熱が出来そうな気がします。
そもそもマイクロ波とは何か?と言ってもそれを説明するのは難しい。
↓この会社のあ説明が一番分かり易いかな?
http://microwave.jp/mw.html
まだ探り段階なので何とも言えませんが、マイクロ波調理はかなり特殊な調理法と言えるでしょう。
ですが一般家庭で利用されている身近な存在ですが・・
《注意》
通常、レンジ機能はドアが完全に密閉された状態でマイクロ波が庫内で照射する前提で設計されています。
この実験はドアの隙間から温度計を挿入するため、推奨すべきではありません。
マイクロ波は光と同じスピードがあると言われてます。それが隙間から漏れたらどうなるのか?
これはあくまで日記である事をご理解ください。
- 関連記事
-
- 鶏むね肉を電子レンジで温度調理@マイクロ波調理【1】 (2020/10/13)
- SANYOのオーブンレンジを入手@電子レンジで温度調理の道【1】スタート! (2020/09/04)
スポンサーサイト