3rdは今まで、とりあえず作っていた・・からの~
少しは考えてつくれやゴルァァア!
がコンセプト。
一発目の記事は
新たなアイテムを買いました!
ってそんなに凄い物ではありません。
それは

レードル!
自分的に自作には余計な物は買わないつもりでしたが、タレとスープを合わせる時
味見しながらじゃないと出来ないんですよねぇ・・
理想ではタレが36ccレードルで一杯。
スープが180ccレードルで2杯=360ccと言った作り方。
1:10という作り方。
と思ってましたが・・そんな単純な物ではなかった・・(汗)
ラーメンの塩分濃度は一般的に1.2~1.4%が良いとされているようです。
なのですが・・・
まあ、その話は後回しにして、他にもついでにGET!


つけめん用
ドンブリもGET!
値段は・・・とても言えない・・安すぎて・・(爆)
片方はダ〇ソーだし・・
話を戻して
早速、レードルパワー体感しよう!
180ccレードルで
水を掬って計ってみた!
まずは普通に掬ってみる・・

NOおおおお!
166gではないかい!
めっちゃ慎重に掬って見た!

181cc
あかんやん既にブレブレやんけ!
これじゃ計算通り行く訳ないがなーー!
次に36ccレードル
普通に掬ってみる。

まあ、誤差の範囲内かな?
めっちゃ慎重に掬う

41cc
ぶっちゃけ表面張力の差が大きい。
う~ん
今の所これはどうしようもないな・・同じ人がやってもこれだけブレてもおかしくない。
次に継ぎ足し醤油36ccレードルで
めっちゃ慎重に掬った。

42g・・・
水と醤油では比重が違いますからね・・
継ぎ足し醤油は醤油100%ではないですし、みりんや酒やら入ってますし脂も?
本来もっと変わるはず。
でもこのくらいの誤差許容しないとやってられん!
ブレの範囲は約10%ブレてもおかしくない状況。
つまり何が言いたいのか?
って事になると
醤油タレは一体どれぐらいの塩分濃度になるの?
そこからスープをMIXしたら1.2~1.4%にするにはどうすればいいんですかって事ですよ!
結論!
塩分濃度計を使おう・・
某オクで2780円~です!

↑こんな感じの物
でもねぇ・・
私はしがないサラリーマン・・
神さんにも頭が上がらず日々を過ごしてる身で御座います。
食べ歩きをやめたのもそれがキッカケでして・・
この数千円が買えないし、見つかると面倒だし・・
店を開業しようと思ってるならともかく
全くそのつもりがない素人が必要なのだろうか?
じゃあ、計算しましょう!
よっしゃ!
やるぞ!
そしてすぐ
ああああ
自分の小学生並みの脳では頭が爆発してしまいました・・(爆)
毎回試行錯誤しながら計算なんかしてられんわ~ボケェエエ!
・
・
・
ならば
エクセルで自動計算や!

これがデジタル化と言うべきか?
次はこれが正しいか自分の舌で検証してみます。
まだ試作ですが、もし欲しい人が居るなら差し上げますけど・・
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
ラーメンを数値化して味覚にアプローチしてきましたね。これで一定の法則なんか見つけた日には一気に最高のラーメンに近づきますね(^-^)今後が楽しみです!
yoshiさん
こんばんは
その通りです!さすがですね!
これにより少なくともタレとスープのバランスは絶妙に近づけますし、ある程度、裏付けにもなり正しいと思えるようになればいいかな?と思ってます。
この計算もどんどん進化させるつもりですが、すぐ限界が来そうです・・(汗)
Man’s Keyさん
こんにちは。
緻密な計算でスープを作っているのですね~。
最高の一杯が出来るように応援しています。
Stealth Raptorさん
こんにちは
有難う御座います!
自分の舌が馬鹿すぎて計算する羽目に陥りました。。(爆)
まあ、綿密というよか計算が苦手でして・・
こんな事になりました。
でも効果はかなり期待できると思ってます。