ラーメン探究日記

主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その本質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。

多気山(たげさん) 377m 栃木百名山 71座 【12】@栃木県宇都宮市

栃木百名山巡り

今回の山は多気山
IMG_2627.jpg

多気山
康平6(1063)年、藤原宗円によって多気城が築城された。城跡は御殿平を中心に多気山全体に及んでおり、至る所に土塁や堀跡が残っています。
多気山頂は本丸跡と言われ、三角点標石が設置されています。以前は鹿沼の二股山が見えたのですが、現在は枝が生い茂り展望はありません。しかし御殿平は木が伐採され桜の木とモミジの木が植えられて北東(半蔵山)から南方(富士山)までの展望が良いです。新年の初日の出の時期には込み合うでしょう。




スタートは宇都宮市営駐車場から
ROMX4800.jpg
桃畑茶屋と駐車場にはトイレもあるので便利です。

このコースはどちらかと言うと登山ではなく観光でも可能なコースとなっております。

山行記録はこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3274784.html

DSC08661.jpg
多気山不動尊
この寺院を通り抜けるルートになるのです。


DSC08476_20210620175029e0e.jpg
いきなり階段126段。
結構きついと思いますが、実はこの後の多気山山頂はもっときついのだ。


DSC08665.jpg
ローラーの様な珍しい物をグルグル。

DSC08667.jpg
線香を浴びる


DSC08666.jpg
本堂で拝みます。
この通りまるで観光ですね。



DSC08668.jpg
神殿も一回り見た後

DSC08669.jpg
奥へずずっと。。


DSC08670.jpg
登山道を発見。
ここから徒歩約30分となっております。


DSC08671.jpg
階段の山道になっております。
先ほど本殿まで126段と言いましたが、こちらは1300段あるそうです。

登山の方がきついでしょ?


実は以前ここは登ったことあるんですよね。
その時は死にそうになるぐらい、つらい思いをし登った記憶。

あの時よりは体力はアップしてる筈!
栃木百名山巡りに記録しなければならないので序に試してみよう思ってたのです。


DSC08679.jpg
ぜぇぜぇ言いながら頂上の御殿平へ到着。

↑体力ついてないやん!

試した結果。
依然と体力自体は大して変わってない。
相変わらず疲れる。
ですが、精神力?なのかな?
格段に上がってます。これはこの程度のつらさは以前にも経験してるのでそこまで苦に感じないのだ。
悪く言うと麻痺してる感覚。
辛い食べ物も初めては辛くても何度も食べてるうちに食べれるようになってしまう感覚に似てる。

経験って凄いというか恐ろしいというか?


話を戻します。
この多気城跡からの景色が絶景
DSC08496_20210620175030eba.jpg
見晴らしが良いので登りがいがあるのです。

ここではピクニックとか良いでしょうね。

FRSK6465.jpg
ここまでくる達成感と見晴らしで満足してしまいそうですが山頂はさらに奥です。
多気山 377m

普通に散歩として日課で歩いてる人もいるぐらいなので、軽装でも登ることは可能です。

大谷石から近いので資料館から観光でここまで日程に組んでも良いかもしれませんね。



B6E27E7B-1BF9-4CC7-B7C5-E458251CED34.jpeg
そばも色々あるね。
自分の好みは大体見えてきました。

関連記事

コメント