2013/03/14
昔ながらの中華そば 製麺&チャーシュー編
久々に自作ラーメンです。
今までに色々なラーメンを作ってきましたが、
あえて避けてきたラーメンがある。
そうそれは昔ながらの中華そば。
これに挑戦してみます。
自分的には最後に作りたいという思いがあったからですが・・
でも、まあいいや通過点で作るのも悪くない。
最終的には方向性の違うラーメンになりますが
過程が色々と・・・(汗)
中華そばとは言っても人により
色々とイメージが異なる事でしょう。
なので自分的イメージで行きます。
自分的イメージ。
①醤油であること
②トッピングがナルトネギ、チャーシューのシンプルスタイル
③麺がちぢれであること
この3点に絞ります。
人によっては煮干しが効いているや豚と鶏のスープでチャーシューがモモ
胡椒が効いた化調スープなんてのもイメージするかも知れません。
↑自分もそのつもりだったのですが、スープのストックがあるつもり
だったのがなくて変な方向へ逝ってしまうのですが・・
その様子は↓からです。
まずは製麺です。

中華そばを作ろうと思ったきっかけは
ただ単に家族が黄色い麺が食べたいというのだ。
しかし普通にやっては自家製麺で黄色は無理ですね・・・
なので
灰分の優れる特ナンバーワンに
やや黄色さがあるプライムハード。
同じくさらに黄色さがあるキタノカオリ
キタノカオリの潜在能力はこんな物ではないはず・・
卵黄を2個分加え
詳細
特ナンバーワン200
プライムハード50
キタノカオリ44
グルテンパウダー6
加水率42%
塩1%
ボーメ6
かんすいもやや多めにして黄色さを狙います。
切刃が1mmしかないので本当は1.5とかあるといいのですが・・
グルテンで補強します。
いきなりニギニギして団子になってますが・・

打ち粉をしてあるのでくっ付きません。
ちぢれ細麺

色があんまり良くないかも
保険で

細ストレートも作っておく。
次にチャーシュー

自分的に昔ながらはモモ!
皆さん知っていると思いますが、豚モモは脂身が少なく火を加えると硬くなるので
現代のラーメンではあまり見かけないです。
でもあえて狙います。
パサつかないモモチャーシューを!
カナダ産
と
沖縄産琉香豚を使います
琉香豚詳細は↓
こちら
ハーブ(オレガノ)などを抽出物を添加した飼料を使っているらしい。
すみません、初めて知りました・・(爆)
前回と同じく圧力鍋で仕込みます。
子供達に意外と好評なのです。

醤油タレを沸騰させて
沸騰状態から肉を入れて蓋をし16分。
その後
冷蔵庫で寝かします。
次は実食です。
今までに色々なラーメンを作ってきましたが、
あえて避けてきたラーメンがある。
そうそれは昔ながらの中華そば。
これに挑戦してみます。
自分的には最後に作りたいという思いがあったからですが・・
でも、まあいいや通過点で作るのも悪くない。
最終的には方向性の違うラーメンになりますが
過程が色々と・・・(汗)
中華そばとは言っても人により
色々とイメージが異なる事でしょう。
なので自分的イメージで行きます。
自分的イメージ。
①醤油であること
②トッピングがナルトネギ、チャーシューのシンプルスタイル
③麺がちぢれであること
この3点に絞ります。
人によっては煮干しが効いているや豚と鶏のスープでチャーシューがモモ
胡椒が効いた化調スープなんてのもイメージするかも知れません。
↑自分もそのつもりだったのですが、スープのストックがあるつもり
だったのがなくて変な方向へ逝ってしまうのですが・・
その様子は↓からです。
まずは製麺です。

中華そばを作ろうと思ったきっかけは
ただ単に家族が黄色い麺が食べたいというのだ。
しかし普通にやっては自家製麺で黄色は無理ですね・・・
なので
灰分の優れる特ナンバーワンに
やや黄色さがあるプライムハード。
同じくさらに黄色さがあるキタノカオリ
キタノカオリの潜在能力はこんな物ではないはず・・
卵黄を2個分加え
詳細
特ナンバーワン200
プライムハード50
キタノカオリ44
グルテンパウダー6
加水率42%
塩1%
ボーメ6
かんすいもやや多めにして黄色さを狙います。
切刃が1mmしかないので本当は1.5とかあるといいのですが・・
グルテンで補強します。
いきなりニギニギして団子になってますが・・

打ち粉をしてあるのでくっ付きません。
ちぢれ細麺

色があんまり良くないかも
保険で

細ストレートも作っておく。
次にチャーシュー

自分的に昔ながらはモモ!
皆さん知っていると思いますが、豚モモは脂身が少なく火を加えると硬くなるので
現代のラーメンではあまり見かけないです。
でもあえて狙います。
パサつかないモモチャーシューを!
カナダ産
と
沖縄産琉香豚を使います
琉香豚詳細は↓
こちら
ハーブ(オレガノ)などを抽出物を添加した飼料を使っているらしい。
すみません、初めて知りました・・(爆)
前回と同じく圧力鍋で仕込みます。
子供達に意外と好評なのです。

醤油タレを沸騰させて
沸騰状態から肉を入れて蓋をし16分。
その後
冷蔵庫で寝かします。
次は実食です。
- 関連記事
-
- 逝き過ぎた煮干し! (2013/04/03)
- 中華そばを進化させる (2013/03/16)
- 昔ながらの中華そば 実食 (2013/03/15)
- 昔ながらの中華そば 製麺&チャーシュー編 (2013/03/14)
- 圧力鍋でチャーシューを作ってみる (2013/03/12)
- ラーメンの塩分濃度を計算してみる。 (2013/03/05)
- 豚骨スープ 自分的見解 (2013/02/28)