ラーメン探究日記

主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その本質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。

麺茹で脱却への道 【蒸してみる】② やってみた。

Mizuho18116045_TP_V4.jpg
〈画像はぱくたそ〉

釜戸で炊いたご飯はおいしい!

一般的な認識だと思います。


前回の麺茹で脱却への道 【蒸してみる】①
からの続きです。


麺茹でを100℃以上にしたらどうなるか?
と視点から茹でることを辞め、蒸すことにしました。

前回の記事からスチームコンベクションオーブンで蒸すことで100℃越えを果たせるかも?

麺茹で脱却への道 【蒸してみる】① 準備編
https://yapparimengasuki.com/blog-entry-1519.html



準備はできたので今度は実際に100℃以上で蒸してみます。





IMG_3737_20211028090137063.jpg
使う麺は安定している市販品。
味噌ですが、たまたまあったからです。
茹でたと2分30秒目安。


余熱後蒸し10分
前回のオーブン庫内温度測定の結果から、余熱を5分やれば素早く100℃以上に到達できることは分かりました。


なので予熱後
IMG_E3726_R.jpg
このように耐熱皿に水を入れてその上に麺を置く。これでスチーム+湯気で蒸す作戦です。


IMG_3727_R.jpg
とりあえず茹での場合の2倍の5分。



IMG_E3728_R.jpg
開けた瞬間にかんすい臭が来ます。
ですが、なんだか生っぽい。


IMG_3615_R.jpg
さらに10分蒸してみます。


IMG_3730_R.jpg
蒸気で曇りましたが、今度は匂いが違う。
麺が茹で上がった時の匂いだ!



IMG_3731_R.jpg
皿に置いてみると見えませんが一部、耐熱皿の水に浸っておりデロデロになっておりました。
明らかに茹でとは別物。乾燥?水分が違います。


何か?変な気はしますが、食べてみないことには進みません。

とりあえず強引に
ええい!


IMG_3732_R.jpg
別で野菜味噌スープを作っておきました。
麺を投入し、味見。


おお?
なんか?パリッとしてる。
でも生という訳ではなく、きちんと食える。



IMG_3733_20211028085159ce4.jpg
そのまま味噌ラーメンにしてみました。

皿うどんの様な食感にも思えるが、違う。

通常の麺と揚麺の中間の様な?

当然ですが、こんな麺は初めてです。
店で食べたことある訳もなし、新食感です。


これはこれで有りなんじゃないかな?


こうなると合わせるスープは?
そもそもあんかけの方が合うのか?


とりあえずパリっとしてるので今後パリ麺って呼びます。

超多加水麺でやったらどうなるのか?
そもそも加水率の違いによる麺の食感が未経験のため、イメージできない!


イメージできない!分からない!

だったらやるしかない!

自分が欲しかったのはこれだったのか?


まとめ
*とりあえず、スチコンで蒸したらパリ麺になった。
当初はでんぷんの100℃がどうのこうの言ってましたが、完全に脱線しました。

*もしきちんと蒸すのであれば蒸気の量が明らかに不足してます。
Mizuho18116047_TP_V4.jpg
〈画像はぱくたそから〉

理想はこんな感じですから?
そりゃパリ麺になるよねぇ


このパリ麺で色々なバリエーションを試すか?
おおっとでは作り方を確立せねば。。


それともでんぷん100℃以上の世界を追求し、蒸気を増やす方法を考えるか?
ではどっちを先に?優先順が分からなくなりましたw


助けて~ヽ( ̄д ̄;)ノ

関連記事