2012/06/11
パスタマシンで蕎麦自作!
ラーメンも作りながら、蕎麦も作ってました・・・
自分の家内は暑い時は蕎麦の方が食べたくなるようで・・・
と言うことで、パスタマシンがあればどこの家庭でも
蕎麦が自作できるって事で。。。
パスタマシンを使った蕎麦自作です。
完全自分流です!
まず
そば粉を入手する。
よく道の駅などに地元のそば粉が売ってますね。←結構、道の駅に行く楽しみになったりする。
打ち粉は片栗粉でも大丈夫だと思う。自分はコーンスターチを使いました。

これは那珂川町(旧馬頭町)で買ってきました。
特に深い意味はありません。たまたまです。
とりあえず大きいボウルなどを用意する。

自分は炊飯釜・・・これはイマイチです・・・隅の角に粉が溜まってしまう・・
だれか蕎麦打ちセット買って~!
そして水回し
そば粉全域に水が行き渡るようにする。←結構重要な気がする。
今回は、そば粉300g
加水率
今回45%にしました。
水はなるべく良い水を使うに越したことはないと思う。
↑ちなみに、この水回しはあまり上手とは言えないです・・・(汗)
駒のような形にしてどうしても生地が合わさる部分が
繋がらないので少々水を付けて繋げていくと良いかも?

まあ、このように丸くしてもいいとは思う。多分・・
なるべく生地に亀裂が走って無い事。
美味く纏まらない場合、水を入れて調整するしかないのかも知れない。
いずれにせよ良く捏ねて素早くが基本かな?
ここからがパスタマシン用

このように棒状にしてしまうのだ。
そしてパスタマシンに入るぐらいにカット

自分は台が無いのでまな板の上での作業です・・・
乾燥を防ぐ為、初めに作る分以外はジップロックに入れる。

乾燥すると生地が切れやすくなると思う。
麺棒で伸ばす。麺棒にくっついてしまう場合は、この時点で打ち粉をふる。

なるべく長方形になるようにじわじわと・・
なるべく斜めや横方向などして形を整える。まあこの辺は見た目の問題ですが・・
伸ばす時は一気に潰すと生地が割れちゃうので注意。
打ち粉を振ってローラーに掛ける。

加水が高いとローラーにくっつく。上記と同じですね。
好みの薄さにする。
もちろん太い方が切れにくいが、食感はボキボキした感じになる。特にそば粉の割合が多い場合。
丁寧に扱わないと切れるので慎重に・・・
その後切刃でカットする。

これは2㎜です。
途中で止めないで回す事。本当は写真なんて撮ってる場合じゃないのだ!
自分の場合、左手でハンドルを回し、右手で出てきた麺の半分あたりの所を掴む。
そして掴んだまま

打ち粉を振り、畳む。
完成~!
茹でる時は沸騰したタップリのお湯を使う。
箸でかき回さない。
水で〆る時に直接水を掛けない。
こちらを見てね♪
蕎麦自作ネタは暫くネタ切れかも・・・
蕎麦は切れやすいだけに・・・
パスタマシンがあれば何でもできる!
元気ですか~!
お後が宜しいようで・・・
更新の励みになります。
良かったらクリックしてください。↓

栃木県 ブログランキングへ

にほんブログ村
自分の家内は暑い時は蕎麦の方が食べたくなるようで・・・
と言うことで、パスタマシンがあればどこの家庭でも
蕎麦が自作できるって事で。。。
パスタマシンを使った蕎麦自作です。
完全自分流です!
まず
そば粉を入手する。
よく道の駅などに地元のそば粉が売ってますね。←結構、道の駅に行く楽しみになったりする。
打ち粉は片栗粉でも大丈夫だと思う。自分はコーンスターチを使いました。

これは那珂川町(旧馬頭町)で買ってきました。
特に深い意味はありません。たまたまです。
とりあえず大きいボウルなどを用意する。

自分は炊飯釜・・・これはイマイチです・・・隅の角に粉が溜まってしまう・・
だれか蕎麦打ちセット買って~!
そして水回し
そば粉全域に水が行き渡るようにする。←結構重要な気がする。
今回は、そば粉300g
加水率
今回45%にしました。
水はなるべく良い水を使うに越したことはないと思う。
↑ちなみに、この水回しはあまり上手とは言えないです・・・(汗)
駒のような形にしてどうしても生地が合わさる部分が
繋がらないので少々水を付けて繋げていくと良いかも?

まあ、このように丸くしてもいいとは思う。多分・・
なるべく生地に亀裂が走って無い事。
美味く纏まらない場合、水を入れて調整するしかないのかも知れない。
いずれにせよ良く捏ねて素早くが基本かな?
ここからがパスタマシン用

このように棒状にしてしまうのだ。
そしてパスタマシンに入るぐらいにカット

自分は台が無いのでまな板の上での作業です・・・
乾燥を防ぐ為、初めに作る分以外はジップロックに入れる。

乾燥すると生地が切れやすくなると思う。
麺棒で伸ばす。麺棒にくっついてしまう場合は、この時点で打ち粉をふる。

なるべく長方形になるようにじわじわと・・
なるべく斜めや横方向などして形を整える。まあこの辺は見た目の問題ですが・・
伸ばす時は一気に潰すと生地が割れちゃうので注意。
打ち粉を振ってローラーに掛ける。

加水が高いとローラーにくっつく。上記と同じですね。
好みの薄さにする。
もちろん太い方が切れにくいが、食感はボキボキした感じになる。特にそば粉の割合が多い場合。
丁寧に扱わないと切れるので慎重に・・・
その後切刃でカットする。

これは2㎜です。
途中で止めないで回す事。本当は写真なんて撮ってる場合じゃないのだ!
自分の場合、左手でハンドルを回し、右手で出てきた麺の半分あたりの所を掴む。
そして掴んだまま

打ち粉を振り、畳む。
完成~!
茹でる時は沸騰したタップリのお湯を使う。
箸でかき回さない。
水で〆る時に直接水を掛けない。
こちらを見てね♪
蕎麦自作ネタは暫くネタ切れかも・・・
パスタマシンがあれば何でもできる!
元気ですか~!
お後が宜しいようで・・・
更新の励みになります。
良かったらクリックしてください。↓

栃木県 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
コメント