ラーメン探究日記

主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その本質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。

竹末食堂 @下野市

ラーオフで竹末食堂へ行ってきました。

4人で訪問して来ました。

栃木の人は当然、ご存じですが
喜連川の人気店「E.Y 竹末」の2号店となるお店です。
CAROLは別のようでチェーンという形にしてる模様。
さらに最近は足利にもいっぱしという店をプロデュ―スしております。

店主さんのブログもたまに見ますが、これだけの名店でありながらも
やはり、時代の変化により全く妥協無しで本気でやらねば持って行かれると
焦りすらも垣間見れます。

やっぱラーメン屋はやるもんじゃないですね。

店で食べるのが一番。

どうしても満足出来ないなら自作でも良かろう。

竹末食堂@下野市
DSC00538.jpg
自分的には喜連川の本店が近いので無理して来る事も無いのですが
近くに来れば話は別。
夜でもウェイティングが発生してるのは流石でございます。


早速メニュー
DSC00545.jpg
DSC00546.jpg
こってりが2代目と同じような感じになってるのは予想できるので
スペシャルを注文しようと思ってたのですが・・


夜の平日限定メニュー
夜のこってりZ!

何だこれは!

平日、しかも夜限定・・
めっちゃハードル高いですやん。
DSC00544.jpg
しかも、トッピングに梨?
梨を乗せちゃんですか?

まあ、竹末さんなら旬の食材を使う方なのであり得る。

ですが、自分が惹かれたのはココでは無い!


麺がゆめ飛龍!100%である事!

ぬお!
ゆめ飛龍と言えば日清製粉の新作麺用小麦で発表したのが
7月後半でしたからまだ2ヶ月前の出来事ですぞ!
詳細こちら↓
http://www.nisshin.com/company/release/details/130726_070907.html

ってなんで知ってるの?って
それは変態だからです。。汗

自分も手を出そうとしましたが25Kg売りで断念しました。


まあ、変態らしく語っておきましょう。
ゆめ飛龍とは北海道産小麦ゆめちからを使った小麦のようです。
ゆめちからとは元々国産の小麦はコシが弱い(蛋白量が少ない)のが欠点とされてきました。
それらを改善すべく、開発されたのが、最強力粉ゆめちからなのです。
ですが、風味という点では、はるゆたかや春よ恋などには劣るとされてきました。
どうやらそれを独自の製粉で麺用の小麦を作ったのかと思われます。
楽しみだな。


って言うか店内は皆、ゼット頼みすぎー!

注文受けるとゼェェット!!
みたいな感じになるのでゼットがこだましておりました。



それでは着丼!

夜のこってりZ!
DSC00547.jpg
実は、まぜそば系だったらどうしようと言う不安もあったのですが着丼の瞬間、安心しました。
このヴィジュアル正に竹末さんを象徴しますね。


まずはスープですが
DSC00549.jpg
食べた事ある人は知ってますが、この黄色いスープ!
こんなスープ見た事あります?
鶏油が乳化した上に追い鶏油。
コラーゲンたっぷりでやや煮干しも感じる鶏満載スープ。


そして
ゆめ飛龍100%麺
IMG_5248.jpg
平麺で来ましたか~
挑戦的だねぇ
自分はあえてこういうのして来るの好きですよ。

しかも平打ちだからか加水率変えてますね。
中加水と思われます。
きちんと北海道産らしい風味を感じ、そしてコシもきちんとあり
細麺でも対応できそうな粉かも知れないですね。


ややブロック状のチャーシュー
IMG_5250.jpg
繊維質を見るとモモかな?
と感じましたが、食感は軟らかく仕上げてあり絶妙な
温度で調理されたような気がします。


恐らくこれがこってりZの特徴だと思います。
生クリームでは無く
DSC00551.jpg
節の粉末とマー油と梨。
梨は可もなく不可もなく、無くても問題ないとは思いますが
遊び心かな?

節の粉末は結構上品な節の感じがしたので粉末と言えど
拘ってるかもしれません、本枯れとか使ってるかも?


食べ進むと黄色いスープが
IMG_5251.jpg
マー油に支配される。
味の変化という面では面白いんじゃないですか?


完食!
IMG_5253.jpg
さすがの一杯!

栃木が誇る名店ですね。

IMG_5254.jpg
Rock'n'Roll!


竹末食堂

夜総合点★★★☆☆ 3.9



関連ランキング:ラーメン | 自治医大駅


関連記事