2013/10/01
二段鶏だし醤油らーめん 69’N’ROLL Ver. レポート編
今回
二段鶏だし醤油らーめん 69’N’ROLL Ver.
自分の古巣のみんカラの方々に食べて頂きました。
みんカラで主にラーメン(自分はラーメンブログでした)で深く関わりあった方に
思わず・・
自分の自作ラーメンを送りつけるという暴挙に出た訳です。
これは、もちろん自信が無かったら食べて下さいなんて言えないですし
1年以上経ってそろそろお披露目しなくてはマズイのでは?
と思ったからです。
ですが、提供機会は全くなく、考えた末、通販用のようにしてしまえば可能という事に辿り着きました。
もちろん通販用にする為に多少のハンデは背負う事になりましたが・・
一応
今回のネーミングは
二段鶏だし醤油らーめん 69’N’ROLL Ver.としました。
まあ、ネーミングはどうでも良いのですが・・
2段仕込みスープと2段仕込み醤油と69ロール風の醤油タレを使ったからです。
基本的には鶏と醤油の味しかしないラーメンです。
最終的に上記画像のような状態になりました。
作成記事は↓こちら
二段鶏だし醤油らーめん 69’N’ROLL Ver. スープ編
二段鶏だし醤油らーめん 69’N’ROLL Ver. 製麺、トッピング編
二段鶏だし醤油らーめん 69’N’ROLL Ver. 醤油たれ、仕上げ編
の三部構成になっております。
まず、一番初めに食べて頂いたのは
ラーメン侍ことjiveさんです。
レポは↓こちら
「マヴッチさん特製69’N’ROLL ONEリスペクトラーメン」
勝手に画像転載します。。すみません。
とにかくレポが挙がるまで一発目という事もあり
一番緊張しました。


素晴らしいトッピングセンスです。
これは自分がやってもこんなに綺麗に出来ません・・
見習わなければ!
器も小ぶりなのを用意して下さったようで有難うございます。

そして麺の茹で加減
自分が狙った通りの麺の加減ですね。
持ち上げ具合とやや茹で太りしたような感がありますが
この感じが自分的にはおすすめでした。
一本芯が通ってるとレポがある通り、一瞬気が抜けたように
感じますが芯の強さはあると言った感じにしたかったのです。
風味も感じられたようで、スープの感じを見る限りでも自分が狙った通りの味で召し上がったかも知れません。
さすがです。
どうも有難うございました。
採算度外視のラーメンとの評価を頂きました。
喜んでいいのやら何とやら・・汗
続いてとりぃさん
レポは↓こちら
マヴッチさん特製ラーメン


作ろうとして鍋に火を掛けようとしたら手際悪すぎ!と嫁に一喝され・・汗
キッチンを明け渡したようで・・余計な事をしてしまいすみませんでした。
自分も多々あります。
でも、鍋に火を掛ける前ってどういう事?
まだ作る工程に入ってない様な?思わず噴出してしまいました。
まろやかな口当たりの醤油感と
チャーシューがでしゃっばてないとの事とやや麺が硬めになったようですが、レポは他の追随を許さないかの如く、小麦感満載の麺。
なんてマニアックな言葉だ(笑)
どうも有難うございます。
続いてシシオウさん
レポは↓こちら
あしあと♪ 691 マヴッチ さん - 自作らーめん♪♪


余裕で作れたようで、微調整する余裕もあったようで提供まで10分と
手際の良さが見えました。
次はWスープとWタレ、W香味油にするつもりなので
微調整できるようにしたいと思います。
味の方はやや薄目に感じられたようですが、麺の方はシシオウさん好みの麺になったようで良かったです。
最後にご飯投入して〆て下さいました。
どうも有難うございます。
そして
らりっくまさん
お礼の言葉と美味しかったとの報告がありました。
どうも有難うございました!
という事で皆さん
自分の自作ラーメンの犠牲になって頂きどうも有難うございました!
そして
実は自分は原価を全く考えて無かったのですが
原価を計算した所・・500円超えてました・・汗
店で出したら1500円ぐらいになってしまいます。
ですが、有名な濃厚系の店などはスープ300gに対して600gの材料を使ってたり
家系やなんつっ亭なども普通に材料とスープの量が同量を超えてます・・
そう考えるといかに安く大量に仕入れが出来るかに掛かってるような気が改めて気づかされました。
なかなか個人では難しいですね・・
でも、そうは言っても安くて美味いに越したことはありません
次は原価300円以下でやりたいと思います。
第2弾!
あるかも知れませんので、また犠牲になって頂くかも知れません。
宜しくお願いします。
その後
とあるルートから69ロールワンで使っているリンゴ酢が我が手元に・・汗

スーパーのリンゴ酢があまりにも痛々しかったのか・・
これで極めろって事ですかね???


二段鶏だし醤油らーめん 69’N’ROLL Ver.
自分の古巣のみんカラの方々に食べて頂きました。
みんカラで主にラーメン(自分はラーメンブログでした)で深く関わりあった方に
思わず・・
自分の自作ラーメンを送りつけるという暴挙に出た訳です。
これは、もちろん自信が無かったら食べて下さいなんて言えないですし
1年以上経ってそろそろお披露目しなくてはマズイのでは?
と思ったからです。
ですが、提供機会は全くなく、考えた末、通販用のようにしてしまえば可能という事に辿り着きました。
もちろん通販用にする為に多少のハンデは背負う事になりましたが・・
一応
今回のネーミングは
二段鶏だし醤油らーめん 69’N’ROLL Ver.としました。
まあ、ネーミングはどうでも良いのですが・・
2段仕込みスープと2段仕込み醤油と69ロール風の醤油タレを使ったからです。
基本的には鶏と醤油の味しかしないラーメンです。
最終的に上記画像のような状態になりました。
作成記事は↓こちら
二段鶏だし醤油らーめん 69’N’ROLL Ver. スープ編
二段鶏だし醤油らーめん 69’N’ROLL Ver. 製麺、トッピング編
二段鶏だし醤油らーめん 69’N’ROLL Ver. 醤油たれ、仕上げ編
の三部構成になっております。
まず、一番初めに食べて頂いたのは
ラーメン侍ことjiveさんです。
レポは↓こちら
「マヴッチさん特製69’N’ROLL ONEリスペクトラーメン」
勝手に画像転載します。。すみません。
とにかくレポが挙がるまで一発目という事もあり
一番緊張しました。


素晴らしいトッピングセンスです。
これは自分がやってもこんなに綺麗に出来ません・・
見習わなければ!
器も小ぶりなのを用意して下さったようで有難うございます。

そして麺の茹で加減
自分が狙った通りの麺の加減ですね。
持ち上げ具合とやや茹で太りしたような感がありますが
この感じが自分的にはおすすめでした。
一本芯が通ってるとレポがある通り、一瞬気が抜けたように
感じますが芯の強さはあると言った感じにしたかったのです。
風味も感じられたようで、スープの感じを見る限りでも自分が狙った通りの味で召し上がったかも知れません。
さすがです。
どうも有難うございました。
採算度外視のラーメンとの評価を頂きました。
喜んでいいのやら何とやら・・汗
続いてとりぃさん
レポは↓こちら
マヴッチさん特製ラーメン


作ろうとして鍋に火を掛けようとしたら手際悪すぎ!と嫁に一喝され・・汗
キッチンを明け渡したようで・・余計な事をしてしまいすみませんでした。
自分も多々あります。
でも、鍋に火を掛ける前ってどういう事?
まだ作る工程に入ってない様な?思わず噴出してしまいました。
まろやかな口当たりの醤油感と
チャーシューがでしゃっばてないとの事とやや麺が硬めになったようですが、レポは他の追随を許さないかの如く、小麦感満載の麺。
なんてマニアックな言葉だ(笑)
どうも有難うございます。
続いてシシオウさん
レポは↓こちら
あしあと♪ 691 マヴッチ さん - 自作らーめん♪♪


余裕で作れたようで、微調整する余裕もあったようで提供まで10分と
手際の良さが見えました。
次はWスープとWタレ、W香味油にするつもりなので
微調整できるようにしたいと思います。
味の方はやや薄目に感じられたようですが、麺の方はシシオウさん好みの麺になったようで良かったです。
最後にご飯投入して〆て下さいました。
どうも有難うございます。
そして
らりっくまさん
お礼の言葉と美味しかったとの報告がありました。
どうも有難うございました!
という事で皆さん
自分の自作ラーメンの犠牲になって頂きどうも有難うございました!
そして
実は自分は原価を全く考えて無かったのですが
原価を計算した所・・500円超えてました・・汗
店で出したら1500円ぐらいになってしまいます。
ですが、有名な濃厚系の店などはスープ300gに対して600gの材料を使ってたり
家系やなんつっ亭なども普通に材料とスープの量が同量を超えてます・・
そう考えるといかに安く大量に仕入れが出来るかに掛かってるような気が改めて気づかされました。
なかなか個人では難しいですね・・
でも、そうは言っても安くて美味いに越したことはありません
次は原価300円以下でやりたいと思います。
第2弾!
あるかも知れませんので、また犠牲になって頂くかも知れません。
宜しくお願いします。
その後
とあるルートから69ロールワンで使っているリンゴ酢が我が手元に・・汗

スーパーのリンゴ酢があまりにも痛々しかったのか・・
これで極めろって事ですかね???


- 関連記事
コメント
No title
プランニングから食材調達、作成、発送、レポート作成まで、大変おつかれさまでした。
レポートに対してはみんカラ支店にてコメント済みなので省略(^^;
原価圧縮という課題付きの次作も成功を祈念しております(^-^)/
No title
構想1時間、調達1日、作成1日、レポート1時間。
ボーっとしてた2日の超大作でした!
暫く堕落した自作を続けるつもりです♪
原価圧縮は手打ち焔に逝ってちょっとヒントが見えた気がします。
そのうちアップします。
No title
天才ブロガーのラーメン1500円
最初の鶏ダシ極みよりだいぶパワーアップしてますか?
Re: No title
屋台いいすねぇ~
でも屋台で長持ちした店見た事ない・・汗
まだ極みとは言えないレベルですよ。
前回に比べるとスープのインパクトは上がってるかも知れませんが、タレと鶏風味がイマイチでした・・
ですが、麺が今回の方が圧倒的に良いです。
どっちもどっち?
麺はこれ以上の進化が思いつかない・・