2013/10/06
ハイブリッドうどん
最近、夕飯抜きを強制されています・・
夕飯抜きになると平日は当然、朝と昼のみ
となると自作ラーメンを食べる余裕はない・・
となると休みの日だけなのだが、それでも思い腰が上がらない・・
時間と言うか・・家族の時間を削らないと出来なくなってきた・・汗
困ったなぁ~
そんな時
うちのチビッコがうどんが食べたいとの事。
小麦粉ならありますからね・・
良し作るぞ!
でも寝かせたりしなければならないので、食べられるの
明日になってしまう・・困った。
自分「うどんいつ食べるの?」
チビッコ「今でしょ!」
困った・・
今すぐ美味しく食べられる方法を考えてみる・・
夕飯抜きになると平日は当然、朝と昼のみ
となると自作ラーメンを食べる余裕はない・・
となると休みの日だけなのだが、それでも思い腰が上がらない・・
時間と言うか・・家族の時間を削らないと出来なくなってきた・・汗
困ったなぁ~
そんな時
うちのチビッコがうどんが食べたいとの事。
小麦粉ならありますからね・・
良し作るぞ!
でも寝かせたりしなければならないので、食べられるの
明日になってしまう・・困った。
自分「うどんいつ食べるの?」
チビッコ「今でしょ!」
困った・・
今すぐ美味しく食べられる方法を考えてみる・・
チビッコ「じゃあ、いつ打つの?」

自分「今でしょ!」
ああ・・
分かったよ・・
今回
使う粉
中トンボ
あまり聞きなれない小麦粉ですが

麺用の準強力粉ですね。
蛋白11.5
灰分0.35
結構しっかりした麺が出来そうです。

こんな感じです。
ですがうどん用の中力粉じゃない・・
今回、うどんなのにいいのか?
今回、使う水。

KIRIN
アルカリイオンの水!
詳細
軟水です。

注目はPH値
8.8~9.4との事
PHの記事は↓こちら
無かんすい麺にチャレンジ!
この時の結果から
コシは強くなるが、同時に食感が優れない欠点があった。
アルカリイオン水を使ってさっさと
強い麺にしてしま的な考え・・
それを補うべく
おなじみ
ジェファー液!

この記事は↓こちら
ジェファー液
これで何とか滑らかさとか
のど越しとか生まれてくれればと使ってみます。
アルカリイオン水
加水率40%
塩1%
ジェファー液
ラーメン仕様の配合。

いきなり完成!
やっつけですみません・・

パスタマシンローラー0目盛
切刃3.5㎜で強引にぶち込んでカット!
これ以上の太麺は無理。
小野式の深い切刃がほすぃ;;
寝かし無しで完成。

う~ん
どうだろうか?
食べてみます。


まあまあの出来ではないでしょうか?
家族は美味いと言って食べてました。
まあ、スーパーの生うどん麺よりは遥かにコシもあり旨い。
恐らくPHによってややコシが増強されたとは思うが
劇的に上がったとは言えないかも知れない・・
元々蛋白量の多めの粉を使ってますからね・・
やはりねぇ~
本気の手打ちにはやはり劣ってます・・
お手軽系としてなら有かも知れません。
次はうどん用の中力粉を使ってやってみたいと思います。
おまけで

つけ麺の汁で食べたが明らかに合わない・・
この麺は作り方は中華麺ですが、出来上がりは、うどん寄りですね。
ハイブリッドうどん
大きな効果は感じられず・・
次回に持ち越し!

自分「今でしょ!」
ああ・・
分かったよ・・
今回
使う粉
中トンボ
あまり聞きなれない小麦粉ですが

麺用の準強力粉ですね。
蛋白11.5
灰分0.35
結構しっかりした麺が出来そうです。

こんな感じです。
ですがうどん用の中力粉じゃない・・
今回、うどんなのにいいのか?
今回、使う水。

KIRIN
アルカリイオンの水!
詳細
軟水です。

注目はPH値
8.8~9.4との事
PHの記事は↓こちら
無かんすい麺にチャレンジ!
この時の結果から
コシは強くなるが、同時に食感が優れない欠点があった。
アルカリイオン水を使ってさっさと
強い麺にしてしま的な考え・・
それを補うべく
おなじみ
ジェファー液!

この記事は↓こちら
ジェファー液
これで何とか滑らかさとか
のど越しとか生まれてくれればと使ってみます。
アルカリイオン水
加水率40%
塩1%
ジェファー液
ラーメン仕様の配合。

いきなり完成!
やっつけですみません・・

パスタマシンローラー0目盛
切刃3.5㎜で強引にぶち込んでカット!
これ以上の太麺は無理。
小野式の深い切刃がほすぃ;;
寝かし無しで完成。

う~ん
どうだろうか?
食べてみます。


まあまあの出来ではないでしょうか?
家族は美味いと言って食べてました。
まあ、スーパーの生うどん麺よりは遥かにコシもあり旨い。
恐らくPHによってややコシが増強されたとは思うが
劇的に上がったとは言えないかも知れない・・
元々蛋白量の多めの粉を使ってますからね・・
やはりねぇ~
本気の手打ちにはやはり劣ってます・・
お手軽系としてなら有かも知れません。
次はうどん用の中力粉を使ってやってみたいと思います。
おまけで

つけ麺の汁で食べたが明らかに合わない・・
この麺は作り方は中華麺ですが、出来上がりは、うどん寄りですね。
ハイブリッドうどん
大きな効果は感じられず・・
次回に持ち越し!