2013/12/04
らうめん「ん」@さくら市(喜連川)
道の駅
喜連川の向かいに新たに?
ラーメン屋が出来ました。
聡明なお方は既にお気づきだとは思いますが、このまま続けます。
喜連川の向かいに新たに?
ラーメン屋が出来ました。
聡明なお方は既にお気づきだとは思いますが、このまま続けます。
このラーメン屋の店名は
らうめん ん
ん?
ん?
ん
です。
らうめん「ん」@さくら市(喜連川)

ご存知、喜連川には名店E・Y竹末本店がありますが
自分はこっちが気になった。
自家製麺 ん

店名が ん である事は間違いなさそう・・
どういう心境でこの店名にしたかは定かではないが、入ってみようと思う。
訪問時の時間は15:00ぐらいだったのですが、通しで営業してるようですね。
入口のホールにいきなり製麺機

ここで製麺してるのかも知れませんね。
しかも、自分でも見た事ないレトロな製麺機

これ使ってるのかな?

テーブル席×4と小上り×3と
カウンターは無いですが
特に混雑してないので一人でも気楽に座れます。
メニュー

油そばがメインのようです。
つけめん
しょうゆ
しお
とありますが、つけめんのしょうゆ味では無く
しょうゆは醤油ラーメン
しおは塩ラーメンって事のようです。

他にも大盛りを頼むと替え玉無料とか
チャレンジメニューもあるようです。
店主さん曰く味が見たいならしょうゆだね!
って事で
しょうゆらーめん

おお
結構、良い感じのヴィジュアルですね。
スープ

見た感じ、濃度があるように見えますがそんな事は無く
何気にさらりとしたスープ。
鶏と昆布と椎茸のようです。結構出汁が薄く分かりにくい。
塩分も控えめな感じで無化調のような気がします。
その分、海苔の上にある魚粉を混ぜれば物足りなさを無くす狙いなのかも知れません。
自家製麺は全粒粉を配合してます。

結構、全粒粉の割合が高く、食感的にはギリギリラインかも知れません。
10パーぐらい?
食べた事ない人は苦手と感じるかもしれません。
といえども自分は自作で散々食べてますので、このぐらいなら問題ない。
チャーシュー

出汁で持ってかれた感はあるものの
チャーシューは柔らかく問題なく美味いです。
主張の強いメンマと味玉

メンマは歯ごたえ十分。
味玉は結構寝かせてあるような気がしますね。
まいう~ですよ。
余裕で完食。

!!!!
ネタバラシしますが、この店は道の駅きつれがわにあった双喜さんですね。
(本当は知っていたのは言うまでもない)
鬼才の異名をとる店主の一杯は意外と健康に配慮した体に負担の少ないラーメンが売りなのかも知れませんね。
自分としては、通し営業と混雑せずに無化調、自家製麺を味わえる店なので重宝しそうです。
ちなみに双喜さんがあった道の駅のテナントは惣菜屋さんになっております。

油そばん
に思っちゃうよ・・汗
らうめん ん
ん?
ん?
ん
です。
らうめん「ん」@さくら市(喜連川)

ご存知、喜連川には名店E・Y竹末本店がありますが
自分はこっちが気になった。
自家製麺 ん

店名が ん である事は間違いなさそう・・
どういう心境でこの店名にしたかは定かではないが、入ってみようと思う。
訪問時の時間は15:00ぐらいだったのですが、通しで営業してるようですね。
入口のホールにいきなり製麺機

ここで製麺してるのかも知れませんね。
しかも、自分でも見た事ないレトロな製麺機

これ使ってるのかな?

テーブル席×4と小上り×3と
カウンターは無いですが
特に混雑してないので一人でも気楽に座れます。
メニュー

油そばがメインのようです。
つけめん
しょうゆ
しお
とありますが、つけめんのしょうゆ味では無く
しょうゆは醤油ラーメン
しおは塩ラーメンって事のようです。

他にも大盛りを頼むと替え玉無料とか
チャレンジメニューもあるようです。
店主さん曰く味が見たいならしょうゆだね!
って事で
しょうゆらーめん

おお
結構、良い感じのヴィジュアルですね。
スープ

見た感じ、濃度があるように見えますがそんな事は無く
何気にさらりとしたスープ。
鶏と昆布と椎茸のようです。結構出汁が薄く分かりにくい。
塩分も控えめな感じで無化調のような気がします。
その分、海苔の上にある魚粉を混ぜれば物足りなさを無くす狙いなのかも知れません。
自家製麺は全粒粉を配合してます。

結構、全粒粉の割合が高く、食感的にはギリギリラインかも知れません。
10パーぐらい?
食べた事ない人は苦手と感じるかもしれません。
といえども自分は自作で散々食べてますので、このぐらいなら問題ない。
チャーシュー

出汁で持ってかれた感はあるものの
チャーシューは柔らかく問題なく美味いです。
主張の強いメンマと味玉

メンマは歯ごたえ十分。
味玉は結構寝かせてあるような気がしますね。
まいう~ですよ。
余裕で完食。

!!!!
ネタバラシしますが、この店は道の駅きつれがわにあった双喜さんですね。
(本当は知っていたのは言うまでもない)
鬼才の異名をとる店主の一杯は意外と健康に配慮した体に負担の少ないラーメンが売りなのかも知れませんね。
自分としては、通し営業と混雑せずに無化調、自家製麺を味わえる店なので重宝しそうです。
ちなみに双喜さんがあった道の駅のテナントは惣菜屋さんになっております。

油そばん
に思っちゃうよ・・汗
関連ランキング:ラーメン | さくら市その他