ラーメン探究日記

主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その本質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。

らぁ麺 神成@那珂川町(馬頭町)

年の瀬に馬頭町の神成に行ってきました。

阿波家に行ったら既に休み入ってましてね~


でも通過しても神成がありますから~


らぁ麺 神成@那珂川町(馬頭町)
DSC00850.jpg
ここは正に隠れた名店。
前の詳細は↓
らぁ麺 神成

相変わらず開店と同時に来ましたが、いつも早めに開けてるようですね。
しかも、いつもこの時間、店主さんが外の道路歩いてる・・(笑)


自分が入るといつの間に厨房に・・
まさか瞬間移動(゜_゜>)・・冗談です(爆)

今度は小上りに座りましたよ。


店内
DSC01506.jpg
白熱灯で、和の雰囲気があるお店です。
いつもやや薄暗いので写真がブレやすいのだ。
まあ、それは個人的な事です・・


通常メニュー
DSC01504.jpg
今日こそは醤油いくぞ!
太麺も食べたい!


これとは別に毎月何かしら限定メニューを出しているようです。
DSC01503.jpg
カウンターのレジの横にあるのでいつも見てないのですが
毎回、店員さん(奥方?)がこちらのメニューを推してきます。

そして、あえなく限定の方を頼んでしまうのだ!
↑意志が弱い?


でも

ん?

岩のりつけ麺?

竹風を彷彿するではないか!

岩のりだと自分的には塩が合うイメージ・・・

岩のりつけ麺注文!
↑醤油狙いじゃなかったんかい!

DSC01509.jpg
おおう!
初めからスープ割が出てくるのは嬉しい所。
節系の出汁。
となると、やはり絶品の塩ダレはココから来てるかな?

DSC01508.jpg
岩のり沢山!
チャーシューともやしに小松菜と半味玉。
白髪ネギに柚子の皮が少々載ってます。
柚子はこれ位で丁度良いですね。(入れ過ぎは禁物)
自分は無くてもOKです。

前に来た時に野菜がやたら旨いなぁ
と思ってたら、無農薬野菜でネギは自家栽培、小松菜は地元の拘りの品を使ってる模様。
野菜も拘ってるんです。
↓店主さんのブログ
http://kaminari5.exblog.jp/


国産小麦の太麺
DSC01514.jpg
もっちりとして

DSC01515.jpg
噛み応えもあり旨いです。


つけ汁
DSC01510.jpg
これがまたキターって感じで、前にも述べたが、丹精込めた塩ダレの出来が素晴らしい。
しかもつけ麺なので、しょっぱめに仕上げるので塩ダレの比率が高い。
物凄くシンプルで品の良い甘みが来ます。
そしてベースのやはり万能的な鶏豚骨の半白湯スープ。
岩のりだって合う~(^o^)

恐らく、塩は岩塩もしくは藻塩などの高級な塩を使っている可能性大。
ピンク系かな?
(塩って甘いんです)
あくまで個人的主観ですが・・まあ、聞けば良いんでしょうけど・・

こりゃ門外不出の秘伝の塩ダレですな・・

自分も結構食べ歩いてますが、ここまでどストライクな塩ダレは記憶にない。

うちの子供もかなり気に入ったようなので
この塩ダレ自作で再現したいな(^O^)


そして、その塩ダレの出来がチャーシューにも活かされる
DSC01511.jpg
炙ったチャーシューが上品な甘みと塩気がすんばらしい!
やはりこの店でチャーシューは外せない。


肉飯
DSC01512.jpg
バラチャーシューを炙ってマヨと海苔と胡麻で仕上げた一品。
まいう~です。


当然ながら完食。
DSC01518.jpg
ご馳走様でした。


お得なセットメニューも無いし、基本が高めの値段設定なのは否めないが
この隠れ家的立地と、この旨さがあれば食べに来る価値はあると思います。


DSC01505.jpg

神成

昼総合点★★★☆☆ 3.7



関連ランキング:ラーメン | 那珂川町その他



関連記事