2014/01/24
伊吹島産煮干しでちょいワイルド煮干し
Amazonで買ったので既にポキっと折れてるのは気にしない(^_^.)
一晩水出汁

いつぞやの鶏軍鶏スープ

前回の麺↓
http://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-entry-323.html


鶏油多め

細麺
全粒粉だが言っても分からないとレヴェル。
風味はゆめちからが消えてます・・
ゆめ飛龍は高価なので全粒粉入れるなら違う粉でいいかも・・
スープ

エグミは無くトゲトゲしさが無い上品なスープ。
悪くは無いですが、煮干しオンリー生醤油でも試しましたが
以外にも煮干しオンリーの方がシンプルで良かったりする。
ですが、この辺は賛否両論でしょう。
さらに頭とワタを取って

煮出したスープ。
棍棒でゴリゴリ

ワイルドな煮干しになってきた。
頭とワタはペーストにして後から加えることにした。

いつぞやの豚頭と背脂のスープ↓
http://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-category-99.html

冷凍庫の奥に眠ってました(^_^.)
懐かしい・・
ニボニボと合わせます。
前回のワイルド麺



ちょいワイルドつけ麺

豚の背脂との甘みとニボニボ感が相まって美味いっす。
もっとガンガン煮干しを効かせても問題ないっすね。
頭とワタも混ぜた割にはエグミは殆ど感じない。

ゆめ飛龍+スーパーファインハード
相変わらず全粒粉とは思えない・・(^_^.)
マニアな麺だなぁ
ちなみに今回の自作は一杯辺り煮干し30gぐらいです。
煮干しで有名な凪さんで50~60gのようです。
ですが、最近都内で流行りの煮干しジャンキー店
例 中華ソバ 伊吹などは一杯辺り100~150gなんて店もある模様。
栃木では今の所
中華そばのじじがそうですが・・中華そばイチカワの流れかな?
分量は分からない。
ちょいワイルドラーメン



同上ですが美味いですが、自分はもっとガンガン効いても問題ないレヴェル。
量を増やしていって自分に合うポイント探したいと思います。
と言っても慣れてくるに従って逝き過ぎてしまいそうな予感。
試しに
ニボニボオンリーラーメン


さすがにこれはエグミが強くイマイチ・・
ですが糖類でもいいので甘みを付けると全く印象は異なりそう・・
動物系などの脂でエグミとのバランスを取る方が合わせやすいかな?
やっと煮干しも面白くなってきましたねぇ~
どうやら伊吹島産煮干しは良い出汁が取れますね。
おすすめ
一晩水出汁

いつぞやの鶏軍鶏スープ

前回の麺↓
http://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-entry-323.html


鶏油多め

細麺
全粒粉だが言っても分からないとレヴェル。
風味はゆめちからが消えてます・・
ゆめ飛龍は高価なので全粒粉入れるなら違う粉でいいかも・・
スープ

エグミは無くトゲトゲしさが無い上品なスープ。
悪くは無いですが、煮干しオンリー生醤油でも試しましたが
以外にも煮干しオンリーの方がシンプルで良かったりする。
ですが、この辺は賛否両論でしょう。
さらに頭とワタを取って

煮出したスープ。
棍棒でゴリゴリ

ワイルドな煮干しになってきた。
頭とワタはペーストにして後から加えることにした。

いつぞやの豚頭と背脂のスープ↓
http://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-category-99.html

冷凍庫の奥に眠ってました(^_^.)
懐かしい・・
ニボニボと合わせます。
前回のワイルド麺



ちょいワイルドつけ麺

豚の背脂との甘みとニボニボ感が相まって美味いっす。
もっとガンガン煮干しを効かせても問題ないっすね。
頭とワタも混ぜた割にはエグミは殆ど感じない。

ゆめ飛龍+スーパーファインハード
相変わらず全粒粉とは思えない・・(^_^.)
マニアな麺だなぁ
ちなみに今回の自作は一杯辺り煮干し30gぐらいです。
煮干しで有名な凪さんで50~60gのようです。
ですが、最近都内で流行りの煮干しジャンキー店
例 中華ソバ 伊吹などは一杯辺り100~150gなんて店もある模様。
栃木では今の所
中華そばのじじがそうですが・・中華そばイチカワの流れかな?
分量は分からない。
ちょいワイルドラーメン



同上ですが美味いですが、自分はもっとガンガン効いても問題ないレヴェル。
量を増やしていって自分に合うポイント探したいと思います。
と言っても慣れてくるに従って逝き過ぎてしまいそうな予感。
試しに
ニボニボオンリーラーメン


さすがにこれはエグミが強くイマイチ・・
ですが糖類でもいいので甘みを付けると全く印象は異なりそう・・
動物系などの脂でエグミとのバランスを取る方が合わせやすいかな?
やっと煮干しも面白くなってきましたねぇ~
どうやら伊吹島産煮干しは良い出汁が取れますね。
おすすめ
- 関連記事
-
- 金トビ@自作うどん (2014/07/21)
- 名古屋コーチン ガラ 高原コーチン【純系名古屋コーチン】 (2014/06/29)
- うるめ煮干し (2014/03/23)
- 伊吹島産煮干しでちょいワイルド煮干し (2014/01/24)
- ゆめ飛龍 (2014/01/13)
- 煮干し 探究中 (2013/12/24)
- 天使のしょうゆ (2013/12/07)
コメント
No title
月と鼈ってとこの煮干しつけ麺が美味いのですが、そこは煮干し粉を焦げるまで熱した煮干油がつけダレに入るのですが、美味いです。
うちも鍋に付けられる温度計欲しいな〜
なばちたさんへ
そういえば、自分も煮干しの頭が勿体ないので、香味油を作ったが、焦げ臭くなってしまった記憶・・
なるほどタレに仕込ませるなら有りですね。
使わせて頂きます。
ちなみにあの温度計の留め金は100均でつまむヤツとフックとリングを買ってきて作った物です(^_^.)
No title
さらに、新しい乾物も仕入れちゃいました。
理想の乾物スープでも追い求めてみます(笑)
yoshiさんへ
伊吹煮干しは結構おすすめできると思います。
自分も自作やりたいが、激務で出来そうにありません・・
暫く休ませて頂くかも知れません。(^_^.)