ラーメン探究日記

主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その本質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。

名古屋コーチンとフコイダン端麗つけそば@自作ラーメン

DSC04757.jpg
前回の純系名古屋コーチン鶏そばの続きです。

前回記事は↓
純系名古屋コーチンDirect鶏そば

気が付いてる人も居るかも知れませんが、前回わざとスープを多めに取りました。
気付いてたら結構、自分のブログ見てる人だと思います・・(笑)


実はこちらが最初からの狙い。
飯田商店を筆頭に昆布出汁の端麗系のつけ麺が都内では増えてきてるようで・・
前にやっつけで作ったことありますが、それとは異なるタイプの本当にとろとろしてるつけ麺を作ろうと思います。

ポイントはがごめ昆布です。
普通にベイシアに売ってました。
IMG_8694.jpg
フコイダンパワー!
何でも健康にも良いらしいので一石二鳥 参考→こちら

それでは材料です。



名古屋コーチンとフコイダンつけめん 4人分
材料名
●名古屋コーチンスープ 使用する量(g)
1 逆浸透膜純水 3500
2 純系名古屋コーチンガラ 1200

●醤油タレ
逆浸透膜純水 100
3 小豆島産 生搾醤油 50
4 かえりイリコ 10
5 ジェファーバモンド(リンゴ酢) 4
6 チャーシューダレ 50
7 花の藻塩 20

●昆布出汁
8 逆浸透膜純水 600
9 がごめ昆布 6

●中加水中細ストレート麺
10 はるゆたかブレンド 100
11 荒武者 565
12 スーパーファインハード(全粒粉) 35
13 塩 5
14 蒙古王かんすい 6
15 ジェファー液 2

●トッピング
16 ヒマラヤ岩塩 2
17 ネギ 100
18 豚モモ 80
19 鶏ムネ肉 160
20 メンマ 20
21 カイワレ 25
22 ライム 50

名古屋コーチンのスープもチャーシューも前回のなので割愛します。
詳細は→こちら

なので製麺から入ります。


中細ストレート麺
IMG_8690.jpg
加水率33パーセント
はるゆたかブレンド
荒武者
スーパーファインハード(全粒粉)
蒙古王かんすい
ジェファー液
です。


IMG_8698.jpg
2回合わせました。

IMG_8700.jpg

IMG_8704.jpg
1.5㎜×1.5㎜でカット
色は悪いけど、つけ麺なのでこのぐらいの方が雰囲気あるような気がしてます。


醤油タレは
純水でかえりイリコを水出汁花の藻塩で塩分調整。
生搾醤油
ジェファーバモンド(リンゴ酢)
チャーシューダレを入れて完成。

がごめ昆布出汁は
水に12時間漬けてみました。


名古屋コーチンとフコイダン端麗つけそば
DSC04757.jpg
昆布はそのままトッピングとして活用してみました。

見た感じ何とも無いように見えますが・・
ショッキングでした・・


麺の様子
DSC04760.jpg

ふおあ!!

なんじゃいこりゃあ~!
DSC04762.jpg
ある程度予備知識があったのに関わらず
あまりの衝撃に驚く!

とろとろっていうかぬめぬめ・・

う~ん
例えるなら生卵の卵白のような?

麺を啜るとズバッと口の中に吸い込まれて行きます。

簡単に食べ方指南

①付け合わせの塩を付けて堪能する。
DSC04764.jpg
別皿にしてみました。


②つけ汁に浸して堪能する。
DSC04768.jpg


昆布出汁で麺がコーティングされており、つけ汁に浸しても分離してる。
DSC04767.jpg

啜ると・・

ズボアッ!

口の中に昆布が広がり、後から鶏醤油の旨みが時間差で追いかけてくる。


トッピング
DSC04765.jpg
③その間にトッピングを色々と堪能する。


DSC04764.jpg
④柑橘系を絞って味変。


DSC04770.jpg
⑤昆布出汁をつけ汁に入れ
スープ割のようにして堪能する。


総評
・予備知識があったのにも関わらずショッキングでした・・まさかここまで粘りが凄いとは・・
・細麺であり、つけ汁も端麗なのにも関わらず、昆布の粘りにより物凄い粘着力。
・まさにつけ麺の革命ですね。考えようによってはここからさらに発展しそうな気もします。
・欠点はすぐ冷たくなる事と、ねばねばが気持ち悪いと言う人も居そうな予感です。
初めから冷やしと思うのと、ある程度玄人じゃないと・・何も知らずにイキナリ出されたら混乱しそうです。
これを考えた人は凄いですね。


今回の材料
無題


関連記事