2012/08/11
水沢うどん
お盆中に群馬周辺にプチ旅行に行ってました。
と言うことで暫くゆる~いネタになりますが、ご了承ください。
ちなみにラーメンは無しでした~
まずは渋川、伊香保周辺に来たので、水沢うどんとやらを食べてみます。
水沢うどんは、400年あまり前より、水沢地内にある水澤寺(水澤観音)付近で提供される手打ちうどんであったが、現在殆どの店は機械製麺のうどんを提供している。そのうどんは、秋田県の稲庭うどん、香川県の讃岐うどんとならび、「日本三大うどん」のひとつとして称される。
麺はコシと弾力があり、ところどころ透き通るつるつるした白い麺である。一部店舗では温かいうどんがメニューになく、一般に冷たいざるうどんで提供される。つけ汁は、しょうゆだれやゴマだれなど、店によって異なる。
地元の食文化であるが価格が高く[1]、参拝客向けの門前店を起源とするため、湯治客と参拝客などの観光客が多く食している。東京のカレー店と協力した「カレーうどん」などもある。
麺は、コネ・伸ばしと寝かせを繰り返し、切って麺にしたあと乾燥させたものをお土産用として販売している。
wikipediaより
日本三大うどんと称されるならば行かない訳には行くまい!
検索した結果。
うどんにしては何処も値段が高く、気が進まない・・
さらに手打ちが少ないようです・・・
と言うことで
ここにしました。
はちみつうどん
山一屋

訪問時
朝の9:30でしたが空いてました!
なぜか?
キティとドラえもんが・・・

恐らく近場にある
おもちゃと人形 自動車博物館の影響と思われる。
はちみつうどん

水沢うどんの組合には所属しておらず
場所も吉岡町と言うことで水沢うどんとは言えないかも知れない。
ですが!
メニュー

それが故にこのコスパの良さ。
そして手打ちです。(反対側、外から打ってる所が見えました)
組合うんぬんは自分としてはどちらでもいい事。
これを水沢うどんとして頂きます。
ちなみに自分は〇亀やら
はな〇〇うどんぐらいしか食ったことないので
うどん通ではありません。
大もり

結構なボリュームです。
アップ

そしてはちみつのお蔭か光って瑞々しく見えます。
天ぷらも注文しました。

左はサービスでナスの味噌煮つけが来ました。
昔、ばあちゃんが作ってくれたのを思い出す。
野菜のてんぷら

これも量が多く舞茸が2枚も盛ってあります。
本題のうどん

コシというよりかは、もっちりむっちりとした歯ごたえで
啜るのが辛いぐらい、麺の重みが喉を伝って感じます。
そして、食べ進むうちにお腹にどっしりと来ます・・・
自分は大もりでも平らげましたが、連れは普通盛りで結構辛かった模様。
そのぐらい量が多いです。
水沢うどんでのコスパは最強かもしれません。
高い処は普通に1000円軽くオーバーしますからね・・・
今度
うどんも自作してみようか?
大変美味しく頂きました~
手打うどん 山一屋
住所:群馬県北群馬郡吉岡町大字上野田3368-1
電話:0279-54-6088
営業時間:[夏季]10:00~17:00 [冬季]10:00~16:00
定休日:木曜日
宜しければクリックを↓

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村
と言うことで暫くゆる~いネタになりますが、ご了承ください。
ちなみにラーメンは無しでした~
まずは渋川、伊香保周辺に来たので、水沢うどんとやらを食べてみます。
水沢うどんは、400年あまり前より、水沢地内にある水澤寺(水澤観音)付近で提供される手打ちうどんであったが、現在殆どの店は機械製麺のうどんを提供している。そのうどんは、秋田県の稲庭うどん、香川県の讃岐うどんとならび、「日本三大うどん」のひとつとして称される。
麺はコシと弾力があり、ところどころ透き通るつるつるした白い麺である。一部店舗では温かいうどんがメニューになく、一般に冷たいざるうどんで提供される。つけ汁は、しょうゆだれやゴマだれなど、店によって異なる。
地元の食文化であるが価格が高く[1]、参拝客向けの門前店を起源とするため、湯治客と参拝客などの観光客が多く食している。東京のカレー店と協力した「カレーうどん」などもある。
麺は、コネ・伸ばしと寝かせを繰り返し、切って麺にしたあと乾燥させたものをお土産用として販売している。
wikipediaより
日本三大うどんと称されるならば行かない訳には行くまい!
検索した結果。
うどんにしては何処も値段が高く、気が進まない・・
さらに手打ちが少ないようです・・・
と言うことで
ここにしました。
はちみつうどん
山一屋

訪問時
朝の9:30でしたが空いてました!
なぜか?
キティとドラえもんが・・・

恐らく近場にある
おもちゃと人形 自動車博物館の影響と思われる。
はちみつうどん

水沢うどんの組合には所属しておらず
場所も吉岡町と言うことで水沢うどんとは言えないかも知れない。
ですが!
メニュー

それが故にこのコスパの良さ。
そして手打ちです。(反対側、外から打ってる所が見えました)
組合うんぬんは自分としてはどちらでもいい事。
これを水沢うどんとして頂きます。
ちなみに自分は〇亀やら
はな〇〇うどんぐらいしか食ったことないので
うどん通ではありません。
大もり

結構なボリュームです。
アップ

そしてはちみつのお蔭か光って瑞々しく見えます。
天ぷらも注文しました。

左はサービスでナスの味噌煮つけが来ました。
昔、ばあちゃんが作ってくれたのを思い出す。
野菜のてんぷら

これも量が多く舞茸が2枚も盛ってあります。
本題のうどん

コシというよりかは、もっちりむっちりとした歯ごたえで
啜るのが辛いぐらい、麺の重みが喉を伝って感じます。
そして、食べ進むうちにお腹にどっしりと来ます・・・
自分は大もりでも平らげましたが、連れは普通盛りで結構辛かった模様。
そのぐらい量が多いです。
水沢うどんでのコスパは最強かもしれません。
高い処は普通に1000円軽くオーバーしますからね・・・
今度
うどんも自作してみようか?
大変美味しく頂きました~
手打うどん 山一屋
住所:群馬県北群馬郡吉岡町大字上野田3368-1
電話:0279-54-6088
営業時間:[夏季]10:00~17:00 [冬季]10:00~16:00
定休日:木曜日
宜しければクリックを↓

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村