2015/09/12
煮干オンリースープで味噌ラーメンのレシピ@自作ラーメン

以前、新しい味噌ラーメンを模索していたのですが・・
やはりなかなか思いつかない・・
清湯スープの味噌が出来ないか?
考えてましたが、アイデア浮かびませんでした・・・
前の記事↓
新たな味噌ラーメンの模索
なので清湯スープを諦め
味噌にしか出来ないようなスープは出来ないか?
なので流行の煮干で行こうかと・・
失敗品①

煮干を大量に使ったつもりだが、味噌の方が強い・・
失敗品②

動物系を使わず、流行の煮干でノンオイルではどうかと・・
う~ん
それでも味噌の主張が強い・・
最終的にさらに煮干を強め・・
味噌を合わせる事にしました。
では作り方
ど煮干味噌ラーメン 4人分
材料名
●煮干スープ 使用する量(g)
1 純水 1100
2 瀬戸内産白口焼煮干 100
3 青口煮干 100
4 追い煮干(青口煮干) 30
●味噌タレ
5 煮干出汁 50
6 昆布 10
7 紅一点白味噌 100
8 みそたまり 50
9 みりん 25
10 酒 25
11 みずあめ 20
12 甜菜糖 20
13 ホタテ貝柱 5
14 干し海老 1
15 根昆布粉末 1
16 あさり粉末 1
17 牡蠣粉末 1
18 椎茸粉末 1
●中加水中細ストレート麺
19 はるゆたかブレンド 200
20 特ナンバーワン 250
21 白樺 50
22 塩 5
23 蒙古王かんすい 5
●トッピング
24 タマネギ 150
25 豚バラブロック 300
●煮干スープ

純水で水出汁した煮干スープ。
これ以上投入できませんでした・・
これ以上やるには一旦濾してさらに追いニボしかないです・・
煮込みながら潰します。

煮干の材料により大きく差が出るので
今回焼き白口煮干も使ってる為、これでもあまりエグミが出ないです。
●味噌ダレ

北海道産の白味噌
紅一点を使ってみます。
あとはコレ

みそたまり
中華鍋などで味噌を煽らずとも
溶けやすくしつつ、味噌感は失わない狙い。
煮干の水出ししたスープに
昆布と各粉末を入れよくかき混ぜる。

みりんと酒、味噌たまり
よくかき混ぜて

完成。
提供時に追い煮干して風味を足します。


ど煮干味噌ラーメン

スープは200ccとケチりました・・笑

ウオオォン!
総評
・ノンオイルの煮干オンリースープにしてみましたが
味噌に負けないスープになり、煮干の中に味噌を感じるスープ。
・ですが、味噌じゃなきゃ成立しない感じは無い。塩でも醤油でも全く問題なく成立しそうです。
・みそたまりは殆ど存在感なし、やはり、みそたまりもこの調味料じゃなきゃ駄目って感じにはならないなぁ~
・でもまたちょっと面白いのを思いついたので後でやってみようと思います。
・いずれにせよ味噌の可能性は皆考えてると思うので、いずれ進化すると思われます。もうしてるのか?
今回の材料

材料名
●煮干スープ 使用する量(g)
1 純水 1100
2 瀬戸内産白口焼煮干 100
3 青口煮干 100
4 追い煮干(青口煮干) 30
●味噌タレ
5 煮干出汁 50
6 昆布 10
7 紅一点白味噌 100
8 みそたまり 50
9 みりん 25
10 酒 25
11 みずあめ 20
12 甜菜糖 20
13 ホタテ貝柱 5
14 干し海老 1
15 根昆布粉末 1
16 あさり粉末 1
17 牡蠣粉末 1
18 椎茸粉末 1
●中加水中細ストレート麺
19 はるゆたかブレンド 200
20 特ナンバーワン 250
21 白樺 50
22 塩 5
23 蒙古王かんすい 5
●トッピング
24 タマネギ 150
25 豚バラブロック 300
●煮干スープ

純水で水出汁した煮干スープ。
これ以上投入できませんでした・・
これ以上やるには一旦濾してさらに追いニボしかないです・・
煮込みながら潰します。

煮干の材料により大きく差が出るので
今回焼き白口煮干も使ってる為、これでもあまりエグミが出ないです。
●味噌ダレ

北海道産の白味噌
紅一点を使ってみます。
あとはコレ

みそたまり
中華鍋などで味噌を煽らずとも
溶けやすくしつつ、味噌感は失わない狙い。
煮干の水出ししたスープに
昆布と各粉末を入れよくかき混ぜる。

みりんと酒、味噌たまり
よくかき混ぜて

完成。
提供時に追い煮干して風味を足します。


ど煮干味噌ラーメン

スープは200ccとケチりました・・笑

ウオオォン!
総評
・ノンオイルの煮干オンリースープにしてみましたが
味噌に負けないスープになり、煮干の中に味噌を感じるスープ。
・ですが、味噌じゃなきゃ成立しない感じは無い。塩でも醤油でも全く問題なく成立しそうです。
・みそたまりは殆ど存在感なし、やはり、みそたまりもこの調味料じゃなきゃ駄目って感じにはならないなぁ~
・でもまたちょっと面白いのを思いついたので後でやってみようと思います。
・いずれにせよ味噌の可能性は皆考えてると思うので、いずれ進化すると思われます。もうしてるのか?
今回の材料

- 関連記事