2015/11/16
手延べつけ麺 寒茶@㈱自然生活工房 Channel R55
ひょんな事から
㈱自然生活工房の日比さんと知り合いまして
手延べ麺という色々と珍しい麺を頂きました。
どうも有難う御座います!(。-_-。)
軽く紹介致しますと日比さんは自作出身の方で
今現在は徳島県の海部郡海陽町宍喰の海沿いで
Channel R55←食べログリンクしてます。
というお店をやっているプロの方です。
そして長年の研究の末
独自の手延べ麺を開発し、現在に至っており
本田製麺さんと共同開発されたようです。
本田製麺←facebookリンク
自分も手延べ麺が気になったので送って頂いた次第です。
ちなみに手延べ麺ってのは
自分もあまり知らないですが、簡単に言うと
麺生地をよりを掛けながら伸ばし
熟成を重ね乾燥させていく麺で、グルテンを断ち切る事がない
独自の食感を生み出す製法のようです。
違ってたらすみません・・汗
そしてこれが
手延べつけ麺 寒茶です。

まだ徳島県の海陽町の道の駅でしか販売してないので大変貴重な品。
乾麺タイプです。

ほぼ無農薬で栽培されている
銀河のちから
という小麦粉を使用。
そして
寒茶が練りこまれているようで
この寒茶とは
徳島県の海陽町の宍喰町には
煎茶以前の日本茶。
お茶の原点的な存在の自生する山茶を栽培した番茶の事のようです。
この寒茶話はまた後ほど・・
㈱自然生活工房の日比さんと知り合いまして
手延べ麺という色々と珍しい麺を頂きました。
どうも有難う御座います!(。-_-。)
軽く紹介致しますと日比さんは自作出身の方で
今現在は徳島県の海部郡海陽町宍喰の海沿いで
Channel R55←食べログリンクしてます。
というお店をやっているプロの方です。
そして長年の研究の末
独自の手延べ麺を開発し、現在に至っており
本田製麺さんと共同開発されたようです。
本田製麺←facebookリンク
自分も手延べ麺が気になったので送って頂いた次第です。
ちなみに手延べ麺ってのは
自分もあまり知らないですが、簡単に言うと
麺生地をよりを掛けながら伸ばし
熟成を重ね乾燥させていく麺で、グルテンを断ち切る事がない
独自の食感を生み出す製法のようです。
違ってたらすみません・・汗
そしてこれが
手延べつけ麺 寒茶です。

まだ徳島県の海陽町の道の駅でしか販売してないので大変貴重な品。
乾麺タイプです。

ほぼ無農薬で栽培されている
銀河のちから
という小麦粉を使用。
そして
寒茶が練りこまれているようで
この寒茶とは
徳島県の海陽町の宍喰町には
煎茶以前の日本茶。
お茶の原点的な存在の自生する山茶を栽培した番茶の事のようです。
この寒茶話はまた後ほど・・
前置きはこのぐらいにして頂いて見ましょう。

流水で〆て頂きます。
どうやって食べるか考えた末。
付属で塩ダレがありましたのでシンプルに水で割り
一番麺の良さが引き立つ蕎麦の様にしてみました。

もう茹でている時から
これは!って感じでした・・


品のある風味と共に
しなやかでありながら乾麺とは思えない吸水。密度の高さ。
そして、硬さとは違う滑らかな粘り腰。
塩ダレ

魚醤か?
と思うような魚介の塩ダレでした。
自分は何も知らずに出されたら乾麺とは絶対思えない・・

マニアならこの箸に掛かる感じで分かるんじゃない?
はっきり言って素晴らしいです!
自分が持っている乾麺のイメージを覆してます。
贈答用に欲しいです!
まだ徳島でしか買えないのですが
通販も予定してるとの事で待つしかないですね・・(^-^)/
日比さん貴重な品を有難う御座いました!
頂いたのはコレだけではないのでまだ続きます。