ソラノイロっぽいベジソバの再現@自作ラーメン レシピ&作り方

前にG系の自作をしましたが、それとは対極のような存在。
野菜を使ったベジソバを作ってみたいと思います。
自分がたまに旨みのその向こう側とか言ってるうちのひとつは
医食同源的な考え、出来れば身体に良く美味しいのを目指したい。
とはいえ
野菜のラーメンなんて全くもって作った事がないのでソラノイロで食べた事があるのでそのイメージで
訪問記事↓
ビーガンのベジソバ
動物系を使ってた時のベジソバ
何回も自作してるんで分かるんですが、大体完成のイメージがしっかりしてないと
やっつけになってイマイチな出来になってしまうんですよね。。。
そういう点では有名店を真似る事は完成のイメージがしっかりしており到達点が分かります。
これは実は物凄いスキルが上がるような気がしてます。
やみくもに自分の目指すラーメンを作るのも良いですが
何となく新しい考えや発見は全て今までの経験から生まれるような?
自分的には何も無い所にはアイデアもセンスも生まれて来ない様な?気がする・・
だったら色々なラーメンを作った方が有利なのでは?
確かに新たな物を作る事より真似る方が簡単です。
でも色々な経験無しでは進化は出来ない様な?
一番初めにラーメンにチャーシューとメンマを乗せた人は中華料理にあった記憶から乗せたそうです。
つけ麺を製作した大勝軒の山岸氏は冷やし中華からあの酸味と甘みのあるつけ麺を思いついたようです。
新たな進化って何かしらの経験から生まれてるような気がしてます。
それでは
体に良いって事で今回は少々
効能なども述べながら行きますか~
特に今や生活習慣病の一つと言われる
最大の現代病
癌に絡めて述べていこうと思います。
あくまで自分的な考えであって
専門家でも何でもないので参考程度に~
ベジソバ 4人分
材料名
●野菜スープ 使用する量(g)
1 水 1800
2 親鶏ガラ 500
3 にんじん 650
4 かぼちゃ 185
5 タマネギ 80
●コク味噌タレ
6 白味噌 200
7 豆乳 100
8 本みりん 50
9 ヨーグルト 50
10 甜菜糖 20
11 五島灘の塩 10
12 根昆布粉末 0.5
●香味油
13 米油 100
14 ニンニク 15
15 タマネギ 20
●多加水中太麺
16 デュエリオ 300
17 ゆめ飛龍 185
18 塩 5
19 パプリカパウダー 15
20 壮龍かんすい 20
●トッピング
21 にんじん 60
22 ブロッコリー 120
23 キャベツ 120
24 クリームチーズ 60
25 ブラックペッパー 4
少々ビビッて動物系使っちゃいました。

鶏ガラ2羽を圧力で1H
ニンジン

作ってみた結果。
ベジソバの鍵はニンジンだと思います。
このようにニンジンが直売所で安く売っていてラッキー。
ビーガンのソラノイロでは穀物類のさつまいものような甘みも感じたんですよね~
でも、なかったのでかぼちゃにします。タマネギもね。
追記、ソラノイロではさつまいもやかぼちゃは使ってないそうです。
にんじんだけのようです。

色々考えた結果。
グラッセとかピュレとか意味ワカンネェけど・・・
一番甘みを引き出せるのは蒸すと判断。
10分蒸してみました。
ニンジンの皮は付けたままで。
効能
ニンジン
ビタミンA(β-カロチン)、カリウム、食物繊維
人参(にんじん)の栄養の特徴は、βカロテン(ビタミンA)が非常に多く含まれている野菜だということです。βカロテンとは、食品の状態ではビタミンと呼ばれていませんが、小腸でビタミンAに変わる栄養成分です。
βカロテン(ビタミンA)は、皮膚や粘膜を正常に保ち、外部からの細菌やウィルスの侵入を防ぐ効能があります。
また、免疫力を高めガン(特に肺ガン)を抑制することが確かめられていて、動脈硬化や心臓病などを、予防する効能もあるようです。
↑引用
かぼちゃ
ビタミンA(β-カロチン)、ビタミンC、ビタミンE
かぼちゃは、カロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。
かぼちゃに多く含まれるビタミンには、ビタミンC、E、βカロテン(ビタミンA)などがあります。
ビタミンC、Eは、体に害のある活性酸素を抑える働きがあり、老化の進行や生活習慣病、ガンなどを予防する栄養成分のようです。
↑引用
タマネギ
タマネギの健康効果と言えば、やはり一番有名なのは血液サラサラ効果ですよね。
鶏ガラスープ

これに

野菜をペーストにして鍋で合わせて行きます。
ニンジンの甘みは予想以上。
ニンジンを多く使うほど美味くなっていくようなそんな気がします。
舌触りと濃度が上がりすぎるので裏濾しして
繊維質を取り除きます。
●多加水平麺パプリカ入り

加水率42%
デュエリオ
ゆめ飛龍
塩
壮龍かんすい(炭酸カリウム系)
パプリカの粉末は3%



1.5ミ㎜×2㎜でカット
WHOが加工肉の摂取で癌になるリスクが増大すると発表しましたね。
参考→http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2869.html
とにかく安く上げる為に
遺伝子組み換えの餌で育った動物をさらに効率を上げる為にホルモン剤投与。
さらに売り物にならないような肉を加工肉にし、色や保存を良くするために様々な添加剤を使う。
それを食物連鎖最上位の人間が食す。
自分的にはリスクが上がって当然のような・・・
さらに肉食だと酸化してきて体臭すっぱくなったりしません?
↑お前だろ!Σ(゚д゚|||)
酸性が癌の因子と言われる体質をアルカリ性のラーメンの麺で中和するってのは?
効果あるといいんだけどな~
↑多分大した効果ない・・
●味噌タレ
野菜の甘みだけではなく深みのあるコク
を出す目的で味噌ダレを仕込みます。
ソラノイロはビーガンなので大豆類もカットしてる?
(遺伝子組み換えが多いので大豆もNGの場合がある)
なので味噌も使えない。
塩ダレの様です。
自分は体の事を考えると
発酵食品を使う

味噌にヨーグルトと豆乳と甜菜糖で仕込んでみました。
豆乳
イソフラボン。ポリフェノールの一種であり、女性ホルモンに似た働きをします。
老化防止や美肌効果があり、さらに乳がん、大腸がんの予防効果もあると言われているようです。
ヨーグルト
ヨーグルトは
ビフィズス菌を初め様々な善玉菌を持っている。
さらに
甜菜糖に含まれるオリゴ糖がビフィズス菌の活性化!
癌の原因となる悪玉菌をやっつけろ~
味噌
ヨーグルトと同じような効能があります。
現代は昔より毎日味噌汁を飲むなんて人は減ってるのでは?
景気が後退すればするほど
あらゆる添加物が増え
原発等もありますが全て直ちに症状が出る訳ではなく
蓄積されていく
自分も肉だって食べるし、野菜生活なんてとても出来ない。
そんなに稼ぎが良い訳でも無いので、分かっていても安い食材ばかり買う。
現代は癌から逃れるのは難しい。
でも
もし自分で出来る事があるとすれば菌のパワーを使い
免疫力を上げて打ち消すしかない!
その鍵が発酵食品のような気がします。
最後に香味油

米油にタマネギとニンニクで

イマイチだったら動物系を合わせ様と
ダシガラで鶏白湯を作って置きましたが全く不要でした。
ベジソバ

トッピングがやや貧祖

ぬおお!
まさかの美味さ!
ニンジンとかぼちゃの自然な甘み
それでいながら単調な甘みではなく深みもある
そして香ばしい油の香りと時間差で
ぐおおー!
とコク深い甘さが後からやってくる・・
何コレ!
まさかの絶品スープ。
旨みではないが
ただ甘いだけじゃない。
ってコクって言葉ほど曖昧な表現は無いような気もするが・・笑

パプリカ麺!

相性良く
ややゴワっとしますが美味いです。
大概
野菜のラーメンなんて美味くないだろ?
っと思ってるから衝撃が凄い。
なので先入観の無い子供。
注:大の野菜嫌い!

おいしいと言って食べました。
お前野菜食えるのか!
総評
これは思った以上ですね。動物系なんか必要ない。
次はちゃんと動物系を抜いてブラッシュアップすれば
まさかの殿堂入りメニューになり得る。
後は裏濾した時の野菜の繊維質を乾燥させれば麺に練りこむ事が出来オレンジ色の麺になりそうな・・
地産地消で拘りの有機野菜でラーメンを作り身体に良くないイメージを覆えす
そんなお店があったらいいなぁ~
後数年後に現れる事を祈ってます・・・
最後に自分は専門家でも何でもないので参考程度に・・
今回の材料

- 関連記事
-
- ラーメンショップっぽいネギラーメンの再現@自作ラーメン (2018/04/10)
- 柔らかモツ煮らーめんガーリックパンチver.@自作ラーメン (2017/03/18)
- Japanese Soba Noodles 蔦っぽい醤油そば目指して!@自作ラーメン レシピ&作り方 (2016/03/06)
- ソラノイロっぽいベジソバの再現@自作ラーメン レシピ&作り方 (2016/02/22)
- ロックンビリーS1っぽい醤油らぁめんの再現@自作ラーメン レシピ&作り方 (2016/02/21)
- ジャンクガレッジっぽいG系ラーメンを無化調で再現@自作ラーメン レシピ&作り方 (2016/02/18)
- 鯛白湯らーめん 麺栞みかさリスペクト@自作ラーメン レシピ&作り方 (2016/02/05)
スポンサーサイト