ネギがあるのが当たり前、常に切らさぬようストックしてます。
↑当たり前じゃねーだろ!
さて今回はスープ作りです。
今回のスープは魚介!
魚介と言っても濃厚魚介系ではないよ!
動物系無しの
しかも!
乾物のみのスープ。
果たしてラーメンと言えるのか?

サバ、ムロアジ、宗田かつおの厚削り
かつおの厚削り
いりこ(煮干し)
干しシイタケ
日高産昆布
分量は記しませんが、かつおがやや多めで後はバランスよくしました。
水出汁にします。
1日漬けて置きました。
その後
花かつおで追いかつおをして
沸騰寸前にし、弱火で出汁を採りました。
真っ黄色のスープが出来ました。

これはストック用です。
ペットボトルに入れるのは保管しやすいから。
ただそれだけ~
と思いきや
空気に触れる面積が少なくなるのもある。
そして
その魚介出汁から
醤油タレを作ります。
上記の戻し汁
ヒゲタ本膳醤油(濃口醤油)
三河しろたまり(白醤油)
三河みりん
スルメ
天外天塩
貝柱スープ
三温糖
そして
さらに

花かつお薄削り
サバ、ムロアジ、宗田かつお混合節
日高産昆布。
みりんのアルコールを飛ばして
醤油類、削り節を入れてからは沸騰させず弱火で
作成。
乾物だけのスープなので、何とかタレ(かえし)の方で
コクを出すのに必死です・・・
暫く寝かします。
麺はこの時の麺が残っているので使います。
こちら
http://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-entry-73.html
和風らーめん

ある程度脂がないとラーメンっぽくならないので
油にかつおの風味を写し、香味油としました。
スープ

乾物だけなので、やはり若干物足りなさはありますね。。
でも節系は結構、効いてるんだけどな~
リベンジ
和風らーめん

今度はかつおの粉末をスープに混ぜ
香味油を少し増やしました。
チャーシューは元気がないので
炙っただけです・・・
チャーシューはスルーで・・・
スープ

やはりラーメンにはある程度のインパクトが必要?
随分とラーメンらしくなり、美味いではないか!
麺

麺は相変わらず何も言うことは無い。
言うとしたら普通!
魚介乾物系ラーメン
なかなか良い勉強になりましたね。
でもこれは次の一歩に過ぎない。
次はこの乾物魚介スープを・・・・
宜しければクリックを↓

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト