回転寿司屋のラーメンで進化を見届ける(笑)@はま寿司 くら寿司
久々の回転寿司屋のラーメンネタです。
もう4年ぐらい前かな?
回転寿司屋さんのラーメンが激化してる事を記事にしています。
記事↓
回転寿司屋のラーメン
特にあれから暫く変化がありませんでしたが
動きが見られました。
今回は近況の記事です。
まずは
はま寿司

とんこつらーめん。
はま寿司は固定メニューでラーメンを提供するのではなく
期間で変えて来てます。
しかしながら

もう見て分かりますね。
かなり本格派。
その辺の豚骨ラーメン屋とも見劣りしないレベルまで来ました。
このベースが出来ればあとは色々とアレンジが効きそうな気がします。

チェーンなので麺も鬼門の一つと思ってますが
勿論低加水パツパツの麺なんて出来る訳ないです。

ふんわりとしており小麦だけではなくでんぷんなども視野に
試行錯誤したのでしょうか?
密度が低い麺ですが低価格路線で近い物を作る為に
かなり企業努力したのでは?
それなりに感じ出てます。
はま寿司の怒涛の追い上げ
回転寿司ラーメンは
くら寿司とはま寿司の2強か?
これだけならネタになりません。
勿論もう一方も確認してます。
では
もう一方のくら寿司

大トロ100円・・ラッキー!

季節的に冷やし中華がラインナップされてました。
でも下に濃厚味噌ラーメンがあるの分かりますか?
でも魚介?
チェーン展開でのそう、もう一つの鬼門。
個人的にそれは味噌だと思ってます。

レーンを流れてくる姿がとってもシュール。

にんにく付いてま~す!
くぱぁ・・(´・ω・`)

トッピングが散らけてるのは・・まあいいや

見た感じだと程よい油も見え悪くなさそうに見えます。
でもベーススープの濃度が無い・・・
まあ、魚介って書いてあるから仕方ないけど
味噌のイメージは皆さん持ってますから・・
これが鬼門なんです。
濃厚ってネーミングにしてるし・・汗
実はこれは
魚べいもでした・・記事→魚べいの味噌ラーメン
カップ麺もそうですがこのようにラーメン専門店じゃない場合
動物系の濃度のあるスープが使えないのが鬼門なんです。
これは有名店がコンビニで監修して出してるラーメンなどもそうで
濃度が出せないんですよね。
だからと言って、でんぷん質などでとろみを付けても
ある一定の人はごまかせても
ラーメン作ってるような人は
すぐに濃度ではなく粘度だと分かるんです。
どうやって濃度を出すかが鬼門で
これはカップ麺業界も同じかも知れません。

麺はしこしことしてそれなりに美味いです。
チャーシュー

無難に良いです。
冷やし中華

特にいう事はないです・・

麺は同一かな?
最後に大トロ

↑こっちがメインだろ!Σ(゚д゚|||)
やはりくら寿司は濃度が要らない魚介醤油の方が良い気がします。→http://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-entry-480.html
はま寿司は味噌ラーメンもやってました→http://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-entry-488.html
色々なラーメンにチャレンジしているはま寿司。
魚介系ラーメンはくら寿司リード。
(とんこつ醤油もあります・・美味いです)
濃度のあるスープははま寿司リード。
と言った具合ですかね?
さらに言うならば
同じメニューを作り込むくら寿司。
毎回いろんな
メニューでチャレンジするはま寿司。
最終的に勝つのはどっちか?
あっ
ラーメンの話ですよ・・汗
実に面白い。
↑変態か!Σ(゚д゚|||)
自分は自作派ですが
どっちかと言うと
はま寿司タイプの人間なのかもね・・笑
もう4年ぐらい前かな?
回転寿司屋さんのラーメンが激化してる事を記事にしています。
記事↓
回転寿司屋のラーメン
特にあれから暫く変化がありませんでしたが
動きが見られました。
今回は近況の記事です。
まずは
はま寿司

とんこつらーめん。
はま寿司は固定メニューでラーメンを提供するのではなく
期間で変えて来てます。
しかしながら

もう見て分かりますね。
かなり本格派。
その辺の豚骨ラーメン屋とも見劣りしないレベルまで来ました。
このベースが出来ればあとは色々とアレンジが効きそうな気がします。

チェーンなので麺も鬼門の一つと思ってますが
勿論低加水パツパツの麺なんて出来る訳ないです。

ふんわりとしており小麦だけではなくでんぷんなども視野に
試行錯誤したのでしょうか?
密度が低い麺ですが低価格路線で近い物を作る為に
かなり企業努力したのでは?
それなりに感じ出てます。
はま寿司の怒涛の追い上げ
回転寿司ラーメンは
くら寿司とはま寿司の2強か?
これだけならネタになりません。
勿論もう一方も確認してます。
では
もう一方のくら寿司

大トロ100円・・ラッキー!

季節的に冷やし中華がラインナップされてました。
でも下に濃厚味噌ラーメンがあるの分かりますか?
でも魚介?
チェーン展開でのそう、もう一つの鬼門。
個人的にそれは味噌だと思ってます。

レーンを流れてくる姿がとってもシュール。

にんにく付いてま~す!
くぱぁ・・(´・ω・`)

トッピングが散らけてるのは・・まあいいや

見た感じだと程よい油も見え悪くなさそうに見えます。
でもベーススープの濃度が無い・・・
まあ、魚介って書いてあるから仕方ないけど
味噌のイメージは皆さん持ってますから・・
これが鬼門なんです。
濃厚ってネーミングにしてるし・・汗
実はこれは
魚べいもでした・・記事→魚べいの味噌ラーメン
カップ麺もそうですがこのようにラーメン専門店じゃない場合
動物系の濃度のあるスープが使えないのが鬼門なんです。
これは有名店がコンビニで監修して出してるラーメンなどもそうで
濃度が出せないんですよね。
だからと言って、でんぷん質などでとろみを付けても
ある一定の人はごまかせても
ラーメン作ってるような人は
すぐに濃度ではなく粘度だと分かるんです。
どうやって濃度を出すかが鬼門で
これはカップ麺業界も同じかも知れません。

麺はしこしことしてそれなりに美味いです。
チャーシュー

無難に良いです。
冷やし中華

特にいう事はないです・・

麺は同一かな?
最後に大トロ

↑こっちがメインだろ!Σ(゚д゚|||)
やはりくら寿司は濃度が要らない魚介醤油の方が良い気がします。→http://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-entry-480.html
はま寿司は味噌ラーメンもやってました→http://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-entry-488.html
色々なラーメンにチャレンジしているはま寿司。
魚介系ラーメンはくら寿司リード。
(とんこつ醤油もあります・・美味いです)
濃度のあるスープははま寿司リード。
と言った具合ですかね?
さらに言うならば
同じメニューを作り込むくら寿司。
毎回いろんな
メニューでチャレンジするはま寿司。
最終的に勝つのはどっちか?
あっ
ラーメンの話ですよ・・汗
実に面白い。
↑変態か!Σ(゚д゚|||)
自分は自作派ですが
どっちかと言うと
はま寿司タイプの人間なのかもね・・笑
- 関連記事
スポンサーサイト