前回の挨拶
→リンクhttp://yapparimengasuki.blog.fc2.com/blog-entry-601.html
の続きです。
自作ラーメンで再現を繰り返した結果。
自分は不思議?な能力を手に入れました。
いや、時別不思議って訳ではないですがラーメン屋さんなら持ってるスキルでしょうね。
それは
イメージしただけで作れる能力。
頭で完成までのイメージが出来
イメージで思った味を作ることが出来るようになってきました。
イメージ出来ないものはそもそも作れない・・笑
あとはラーメンを食べれば材料の投入量や作り方など色々な事が
ある程度推測出来るようになりました。
上記のような能力をなんて言うんでしょうね?
ニュータイプ?笑
さて本題
自分は5年間
無化調で自作を続けました。
作ってる方は分かりますが
無化調で美味しいラーメンを作るのはとても難しく
途中で自分はもう無理だと諦めた事もありました。
無化調で本当の美味しさはあるのだろうか?
疑問すら抱いた時もありました。
旨みを出すために材料を多く投入し
店じゃ原価が合わない自作もたくさん作りました。
そして遂に
自分はある無化調の概念に辿り着く事が出来ました。
今までの旨みを出す考えでは到底辿り着けない概念でした。
注:もちろん色々なキッカケや偶然。
もしくはキッカケを与えてくれた人も居ました。
それは何なのか?
自分のブログにはそれらの事がちょいちょい出ています。
気が付いてる人は相当な熟読者です・・笑
ちなみにその概念は
時間軸と味覚と温度。
味や旨みの強弱ではなく、味の速さ、遅さ
どうすると早いのか?どうすると遅いのか?
塩味。酸味。甘味。辛味。苦味。
そして旨味。
速さ、遅さ、強さ、弱さ、温度差。
これらを上手く利用してこそ無化調の醍醐味ではなかろうか?
どうすれば良いのか?
それは一体何なのか?
無化調でしか表現出来ない
味は存在する。
さあ
旨味の向こう側へ!
今後どうなっていくのか自分も分からない・・汗
ラーメン探究日記宜しく!
- 関連記事
-
- 栃木の皆さんへお知らせ (2017/09/20)
- お知らせ 告知 モテコ 10月号 (2016/09/29)
- あいさつ2 自作ラーメン5年目を迎えて (2016/07/01)
- お知らせ 告知 (2015/08/27)
- あいさつ (2015/04/14)
スポンサーサイト