ラーメン探究日記

主に自作ラーメンのブログ。経験から様々な目線で物事を捉え、その本質を探る日々。記事の内容については参考程度に流してください。でしたが反動で暫くラーメンから遠ざかります。また違う何かを見つけられる日までお持ちください。

豚骨スープ・・・失敗

随分と間が空いてしまいましたが、久々にアップ

豚骨失敗例をアップしておきます。
いままでその傷が癒えなくサボってました・・・

というのは冗談です・・・(笑)


さて
豚骨スープに挑戦しました。
しかも時間短縮でどれだけど豚骨ができるのか?
試してみます。

浅知恵で考えた結果
呼び戻し製法を
擬似的にそして圧力鍋を使い時短させるでした。


げんこつ
IMG_1755_20121027083949.jpg


下茹で
IMG_1761.jpg
入らねぇ!

昆布漬けておく
IMG_1759_20121027084947.jpg
説明は省きます。


火口を2個使用
IMG_1763.jpg
ちなみに左は鶏ガラです。
右が圧力鍋です。
圧力鍋を1H加熱、0.5H放熱
そして左の鶏ガラスープを差し水として加える。


2セットめ
IMG_1766_20121027083948.jpg
自分的にまだまだ
豚骨目指してますからね・・・
ちなみにこれで既に3Hになります。
この辺りから1H加熱から0.5Hにした方が良さげな感はあります。
水分の減り具合が多い。


3セットめ
IMG_1770_20121027083948.jpg
色が変化して来ました・・・
これは酸化でしょうか?
つまり4.5Hとなる。


4セットめ
0.5H加熱、放熱0.5Hです。
IMG_1773.jpg
この辺で完成させないと時短とは言えない
なので鶏ガラも投入。

しかし、やや焦げ臭さが・・・(汗)


底がやや焦げたようです。
ほんのり茶色くなってました・・・


ああ
また失敗のようです・・・


結論
自分的に思うのはやはり
圧力鍋豚骨に向いてない?

加熱している時の中身は対流しているのではなく
そのままの状態を維持していると思われる。
なので乳化しない。

後は材料が軟らかくなるメリットはあるかも知れないが
劣化?酸化?
も早い?焦げのせい?
蓋が開けられない。

しかもげんこつを粉砕するほどの威力は
少なくとも自分宅の圧力鍋にはない・・・

しかも放熱させて蓋をあけ、差し水して
また加熱・・・放熱の時間が馬鹿にならないような・・・
何となく普通に炊いたのと時間的に変わらないのでは?
と思うほど・・・

やはり豚骨は時間を掛けるしか今の所は無いのだろうか・・・

まあ、また考えてみますけどね♪


このスープは勿体ないので使います!

こうなれば懐の深いあの味でしょう!

関連記事